津和野便り 祝☆百圓茶屋オープン
果樹園で桃と柿の剪定を行いました。
木というものは真上へ伸びようとしますが、
あまり高い位置に実がなっても収穫できないので
真っ直ぐ伸びている新しい枝は落として低い位置に
たくさん実がなるように調整することを剪定といいます。
地元農家の方に指導していただいのですが、
切っていい枝と残す枝の判断はとても難しかったです。
剪定した桃の枝を「ゆうにしんさい百圓茶屋」店頭に飾っています。
(4月18日現在)
4月4日、津和野駅近くに「ゆうにしんさい百圓茶屋」というお店をオープンしました。
オープン初日は雨が降り、商品も「かきシャーベット」のみでしたが、
オープンイベントとして某有名人に来店していただいた効果もあり
地元の人を中心に多くの人に来ていただき、
無事に開店することができました。
現在は、「かきシャーベット」を中心にジュース等の飲み物や
文房具、携帯グッズ等、少しずつ商品を増やしています。
4月20日より「津和野ずくし」(熟した柿を冷凍し、
シャキシャキ感が残るところまで解凍させたもの)を販売中。
津和野にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
「ゆうにしんさい百圓茶屋」
住所:島根県鹿足郡津和野町大字後田 ロの60-18
営業時間:10:00~17:00
現地スタッフより



This entry was posted on 月曜日, 4月 20th, 2009 at 7:45 PM and is filed under 財界. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.
津和野便り ~ IT&果樹園 ~
<果樹園最新情報>
桃の花満開! 桃の花 桃の木
桃の木 プラムの花満開! プラムの木
農薬散布 枝の剪定 山葵畑
2009.4.15 現地「津和野」より
This entry was posted on 水曜日, 4月 15th, 2009 at 11:54 AM and is filed under 財界. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.
「財界」2009.04.21号
「人材を育成する農業とITの融合」
システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami
IT化が進む現代社会において、IT技術が不可欠である一方で、その偏りが様々な弊害を生んでいる。
昨今、農地利用が見直され、再びその価値にビジネスチャンスを見出す動きが広がっている。背景には人口増加や土地不足に伴う食料危機の到来が挙げられる。また社会全体を見渡すと、若年層の職業訓練の必要性が叫ばれるようになった。
このような地球環境情勢、社会情勢を鑑み、システムセンターはIT技術と農業の融合プロジェクトを進めることになった。
農業という自然労働に従事し体験しながら、IT技術習得を図ってゆくことで、人間味溢れ、たくましい人間に成長することをねらったプロジェクトである。
システムセンターでは、そのような観点からITと農業の融合を重視し、社会で本当に必要とされる人材育成に取り組んでゆく。
「若者に勇気と希望を与え、多くの人に農業に関わる安心感を生みだし、地球環境向上に貢献したい」(高松社長)。不況の今だからこそ”チャレンジ精神”が燃えると気をはく。
This entry was posted on 水曜日, 4月 8th, 2009 at 5:35 PM and is filed under 財界. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.
「財界」2009.04.07号
「ITと農業の融合が人材を育成する」
システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami
IT化が進む現代社会においてIT技術が不可欠である一方で、その偏りが様々な弊害を生んでいる。
昨今、農地利用が見直され、再びその価値にビジネスチャンスを見出す動きが広がっている。
背景には人口増加や土地不足に伴う食料危機の到来が挙げられる。
また社会全体を見渡すと、若年層の職業訓練の必要性が叫ばれるようになった。
このような地球環境情勢、社会情勢を鑑み、システムセンターはIT技術と農業の融合プロジェクトを進めることになった。
農業という自然労働に従事し体験しながら、IT技術習得を図ってゆくことで、人間味溢れ、たくましい人間に成長することをねらったプロジェクトである。
システムセンターでは、そのような観点からITと農業の融合を重視し、社会で本当に必要とされる人材育成に取り組んでゆく。
「若者に勇気と希望を与え、多くの人に農業に関わる安心感を生みだし、地球環境向上に貢献したい」(高松社長)。不況の今だからこそ”チャレンジ精神”が燃えると気をはく。
This entry was posted on 水曜日, 4月 8th, 2009 at 5:18 PM and is filed under 財界. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.