「財界」2025. 6. 25号
花をささえる幹、幹をささえる根、
地道な根は見えない

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami
現代社会のキーワードのひとつに〝自己責任〟という言葉がある。
企業も個人も自分の身は自分で守る時代を迎えたということでもある。
そんな時代の中、克己復礼(こっきふくれい)を旨としている髙松氏のリスクヘッジは
目を見張るものがある。
十分に時間をかけた上で思い切って実行するその行動力には〝スピード〟と〝異大な発想〟
それに強い信念が伴う。その言動、スピードには幹部たちも時に煙に巻かれてしまう。
同氏は常に社内、社外、同業他社、モノのトレンドに敏感でその洞察力を強力な武器としている。
一見すると無手勝流のようにも見えるがよく見れば人をささえる
「人間味」と「技術力」を根底として成長させ、それはまさに周到な発想による経営戦略と
〝地道な根〟に徹した理念に基づく進展である。
地道に人をささえるシステムセンターの「人間味と技術力」の融合が、
顧客からの「信頼の根」を産み出している。

This entry was posted on 水曜日, 6月 25th, 2025 at 1:00 AM and is filed under 財界. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.
「財界」2025. 6. 11号
一人の影響力

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami
生きものの細胞組織も会社の組織も同じで、悪いウィルスにでも人の役に立つウィルスに
でもどちらにも周りが感化される。がんばる人がいれば周りも感化され影響される。
人、一人ひとりの存在と影響をとても重要視し、すばやくキャッチするのが
システムセンターの髙松氏だ。その洞察力、先読みの鋭さは共に苦労する社員にも向けられる。
『北京で一羽の蝶々が羽ばたくと、ニューヨークでハリケーンが生じる』とは複雑系の理論、
カオス理論でよく語られるたとえ話だが、蝶々の羽ばたきというごくわずかな気流の乱れが
巨大な嵐を引き起こす。
すなわちミクロの"ゆらぎ"が予想をはるかに超えたマクロの変化をもたらす。
組織の中の一細胞でもゆるがせにはできない理由だ。
「一人ひとりの強い結束と前向きなスタンスはもちろんのこと、
人の良さを引き出し自信を持たせるには"心のヒダ"まで入り込まねばダメだ」と同氏は力説する。
それは一人の影響力をとても重視するからこそである。
いかに時代が千変万化(せんぺんばんか)しようとその根幹になくてはならないもの、
それはなんといっても"一人ひとりの力"である。

This entry was posted on 水曜日, 6月 11th, 2025 at 1:00 AM and is filed under 財界. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.