「財界」2021. 7. 7号

7月 7th, 2021

〝渾身(こんしん)〞という言葉の意味
〝覚悟〞という生き方

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

社会が成熟すればするほど、変化の幅が激しければ激しいほど、基軸がガンと定まった組織、

芯のぶれないトップの理念が企業の生き残りの決め手となる。システムセンター髙松氏の

その芯は、鳳おおとり啓助氏の内弟子になった時から形成される。時に二十一歳、八年間いた

厳しい芸の世界を通じて「何ごとにも〝渾身〞でうちこめ」「〝覚悟〞を決めてかかれ」という

ことに気づいた。それがどんなことでも渾身を込め、覚悟を決めれば、人の心を打ち動かすもの

になると実感したのだ。まさにそういう姿は美しいとさえ感じるものである。

挙措進退(きょそしんたい)にまで気配りの日々である芸の道において、身と心にしみついた

〝渾身〞の意味。渾身とは、からだ全体、全身、満身をもって事に当たるということ。そこに

雑念はなく、保身もない。ひたすらにぶつかっていく。

傍から見れば、こんなおそろしい奴はいない。こうして、仕事においても人のつき合いにしても

ビジネスにおいても、その芯がぶれない基礎が創られた。

社員の仕事に取り組む姿勢や気構えにも、とても厳しく教育に注力する。その結果、磐石な組織、

変化に即対応できる芯のしっかりした組織ができ上がった。

同氏はさらっと言う。「うそ、ごまかしのないのが、一番強いですよ」と。

「財界」2021. 6. 23号

6月 23rd, 2021

及ばざるは過ぎたるにまされり

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

企業トップの経営判断が厳しく問われる時代である。そんな中「マネジメントというものは、

個々の人の幸せをテーマにしていなければならない」(髙松氏)

「人の一生は、重荷を負ひて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常に思えば不足なし、

心に望み起こらば困窮したる時を思ひ出すべし。堪忍は無事長久の基、怒りを敵と思へ。

勝つことばかり知りて負くる事を知らざれば害その身に至る。おのれを責めて人を責めるな、

及ばざるは過ぎたるにまされり」とは徳川家康の遺訓で、彼の人生観や人間像を読み取ることが

できる。

「及ばざるは過ぎたるにまされり」というのは、幸せは分にありということであり、

満足を知れということである。マネジメントの要諦も結局はそこにいたるのである。

人の幸せをベースに各人に「自分の分を知れ」「自分の使命をはたせ」「愚直に少しずつでも前へ進め」

と叱咤するのだ。決して社員を一律に管理し、無理矢理にでも成果を出させようとするものではない。

このことを髙松氏は、自分にも言いきかせ〝一日一日を社員と共に生きている〞経営者である。

「財界」2021. 6. 9号

6月 9th, 2021

一人ひとりの力

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

生きものの細胞組織も会社の組織も同じで、悪いウィルスにでも人の役に立つウィルスにでも

どちらにも周りが感化される。がんばる人がいれば周りも感化され影響される。

人、一人ひとりの存在と影響をとても重要視し、すばやくキャッチするのがシステムセンターの

髙松氏だ。その洞察力、先読みの鋭さは共に苦労する社員にも向けられる。

『北京で一羽の蝶々が羽ばたくと、ニューヨークでハリケーンが生じる』とは複雑系の理論、

カオス理論でよく語られるたとえ話だが、蝶々の羽ばたきというごくわずかな気流の乱れが巨大な

嵐を引き起こす。すなわちミクロの〝ゆらぎ〞が予想をはるかに超えたマクロの変化をもたらす。

組織の中の一細胞でもゆるがせにはできない理由だ。

「一人ひとりの強い結束と前向きなスタンスはもちろんのこと、人の良さを引き出し自信を持たせる

には〝心のヒダ〞まで入り込まねばダメだ」と同氏は力説する。それは一人の影響力をとても

重視するからこそである。

いかに時代が千変万化(せんぺんばんか)しようとその根幹になくてはならないもの、

それはなんといっても〝一人ひとりの力〞である。

「財界」2021. 5. 26号

5月 26th, 2021

〝技術力〞と〝情〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

今の時代はまさに合理化とスピード時代。しかし社会が成熟すればするほど、人と人との「情」の結び

つきが希薄になる傾向にもある。

「勝ち残る会社とは――第一に〝情〞の結びつきが強いこと。第二に他社を上回って

〝技術力〞が高いことです」(髙松氏)

社員との関係づくりにおいて距離を置くのではなく、社員に体を向けること。

一視同仁(いっしどうじん)、明るく、嘘がないこと。

合理的なスキルアップシステムを徹底すること。

公平にして無私――それが勝ち残る会社のトップには必須であり、

人と人の〝情〞の結びつきを強力なものにする基本であるとのことだ。

「あと、しいて言えば中途半端な考えはせず、部下にやりたいことを大いにやらせる。

出す物は思いきって出す(笑)。それと基本的に人が好きで信頼することです」と、ユーモアのなかにも

刺激的な言葉で人を引きつける同氏からは、なぜか接していると人情の深さを垣間見ることができる。

「財界」2021. 5. 12号

5月 12th, 2021

常識を打ち破る

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

社会の動きや産業界の流れを見ていると、その変化、スピードはまるで何かにせきたてられているかの

ように加速度的に速まっている。保守的、前例踏襲的経営では、もはや立ちゆかないのだ。

言いかえれば、いままでの価値観や発想を一度すべて打ちこわして、別の角度や視点から観てかかる

ことが、経営においても社員教育においても必要である。それを成しうるのが〝奇業家〞であり、

まさに今こそ奇業家が活躍する時代なのである。

「経営とは究極的に自己追求と結びつき、経営のなかで絶えず自分を追求し発掘し創造していくもの」

(髙松氏)

今の時代を泳ぐ奇業家である髙松氏は、その奇の部分が天性のものか、または培われたものかは

分からないが、新しい時代の新しいタイプの経営者であることは間違いない。

人それぞれ一つは必ず持っている美点、優れた能力を引き出す才能に関しては抜群の本能を発揮し、

一人ひとりと裸で真っ向から向きあい、その人たちの力となり、お互いが向上しながら人間ならではの

強固なつながりを生み出す。そういう素直な関係づくり仲間づくりを通して、積み残しのない生き方を

日々、虚心坦懐に自分に課している経営者である。

「財界」2021. 4. 21号

4月 21st, 2021

才能は有限︑努力は無限

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「信念の人」「夢は広がる」――この二つの言葉を真剣に実践する経営者、それがシステムセンターの

髙松氏だ。本社を名古屋市中区栄のど真ん中に配し、立ち上げ当時の経営のきびしい時代をも

戦闘的に乗りこえてきた。設立以来、効率的な経営を心がけ、売上増とコストダウンの攻めと守りを

同時に行う経営に絶妙の冴えを発揮してきた。

「才能は有限だ。しかし努力は無限だ」という言葉を自ら拳々服膺している。

また、常に高い意識を持ち社会や社員にできるだけ近づく。つまり痛みが判り、思いやりを持ち、

勝ち負けよりも、あるいは損得よりも、社会と人にとって何が是か非かを常に自問する。

「人」を大切にし「礼」に報いる「心」の経営を徹底的に貫いてきた。結果、社員の定着率の高い

「フラットでオープン」な組織が創られた。

社員一人ひとりがやる気と素直さを持って自らの目標のハードルを高く揚げ、仕事に注力できる環境を

築きあげたのだ。

創意工夫の経営がこれからも続く。

「財界」2021. 4. 7号

4月 7th, 2021

〝組織力〞〝スピード〞〝連絡〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

〝信頼できる〞――――この思いを人は、どういう時に強く感じるのだろうか。

ビジネスマンが人と人との仕事を通して〝信頼できる人〞だ〝信頼できる会社〞だと実感し、

安心してビジネス交流を続けてゆける第一条件とは何だろうか。やはり〝信頼できる〞基本は

「時間」に正確であることだろう。対応が素早く、いつでもどこでも必ず担当者と遅滞なく連絡が

とれるということだ。決して会社のブランドや規模の大小ではない。

この事においてシステムセンターを例に挙げるのは、徹底した時間厳守を基本姿勢としているからだ。

筆者と同社との、この二十六年間において一度もアポイントメントや仕事上での進行日程を、同社が

守れなかったという体験がない。細かな事柄でも必ず瞬時に返事や回答が返ってくる。

スピードがあり活気に満ちた対応をしてくれる。連絡においても繋がらなかったことはない。

具体的には、重要な会議中であろうが社内にいる時は電話中、来客中でない限り電話口にでる。

〝相手に対する礼〞へのこだわりは社員教育で徹底され、全社員の行動にゆきわたっている。

「良きリーダーと彼に心酔する同伴者(社員)」がいる、目を見張る強い組織力を感じる会社である。

「財界」2021. 3. 24号

3月 24th, 2021

『豊かさ』と『循環型社会』

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

人間にとっての豊かさの意味とは何か。また持続可能な循環型社会をどのように作っていくか。

そんな難しいテーマを前に人々は従来の生き方を見直す必要性に迫られている現代。

その現代社会では機械設備などのモノよりも、知的財産を生み出すヒトの価値が高まっている。

ヒトという、とらえどころのない経営資源をどう活かすかがこれからの経営者の最重要課題でもある。

企業とは? 社会とは? 原点にかえり改めて考え、見据える必要がある。

人を大切にし「礼」に報いる「心」の経営姿勢を貫くシステムセンターの髙松氏は

『当社は社員一人ひとりが、やる気と素直さを持って仕事に注力できる会社環境を、

まず整えることからスタートしました』と語る。

それは同社の明めい鏡きょう止し 水すいな「焼酎」づくりにもにじみ出ている。

〝コンピュータ経営資源供給企業〞だけにとどまらない「心」を供給し発信するのが、

同社の神髄であるかの様に感じる。

「財界」2021. 3. 10号

3月 10th, 2021

人と人との〝対話〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

すさまじいスピードを生き抜くことが要求される現在は、〝合理性とリスク〞〝拡張と消滅〞が

背中あわせの時代でもある。まさに戦国時代と言い切るのがシステムセンターの髙松氏である。

日々の合戦を優位にすすめるためには、「人材の層の厚さに加え、ポイントを絞ったきめの細かい

指令を適時、適所に瞬時にゆきとどかせることです」と同氏。

同社は社員に自由闊達に議論をさせている。どんなに技術やシステムがあっても「人との対話」が

なければ実りのあるものにはならないと考えているからだ。

そんな社内には社員のやる気と気迫が漲っている。

新時代が求める技術開発力を武器にプロフェッショナル集団として、全力をあげて顧客企業を

サポートすることが同社の使命である。その状況は、まさに日々合戦である。

「新しい技術やシステムも、人と人との交流、〝対話〞があって初めて実りあるものになる。

人と人との〝つながり〞こそ次の時代を生き抜く財産である」(髙松氏)

「財界」2021. 2. 24号

2月 24th, 2021

〝誠実さ〞が人を動かす

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターの最前線で常に陣頭指揮を執り、同社を発展させてきた髙松氏は「人」を大切にし、

「礼」に報いる「心」の経営を徹底的に貫いてきた。

「人間の基本軸は〝誠実さ〞にあると考えます。素直であること。謙虚であること。真面目であること。

すべて〝誠実さ〞に通じると思います。どんな場合でも常に〝誠実さ〞をもち対応すれば『縁がむす

ばれる好機』へと進展します。必ず一つの機会として活きてくるのです」(髙松氏)

その一つ一つの〝誠実さ〞が社員一人ひとりに浸透し、その集積が大きな力、大河となって会社を

動かす原動力となる。

自己革新による人材育成と、エキスパートとの相乗効果が組織を結束させる。〝誠実さ〞を尊ぶ

トップの経営理念こそ、同社躍進の大きなバネとなっている。