「財界」2021. 12. 8号

12月 8th, 2021

人の〝和〞の力

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「信州蕎麦(そば)を食べるときにわさびに砂糖を合わせると、わさびの辛みがさらに効いて

とても美味しくなる。

「和」とは個だけでは得られない他とのめぐり合いで深い味を引き出すことです」(髙松氏)

古来から伝統ある木造建築において《塔組みは木組み/木組みは、木のくせ組み/

木のくせ組みは、人組み/人組みは、人の心組み/人の心組みは、棟梁(とうりょう)の工人への

思いやり/工人の非を責めず、己の不徳を思え》とある。

「塔組み」を「会社組織」におきかえれば木造建築の一本一本の木材の組み合わせが、

組織の一人ひとりの組み合わせと同じであるのが分かる。

「良材だけを選り分けて用いるのでなく、真っすぐな人間と癖のある人間とをどう組み合わせていくか、

それによって組織の強みが出せるのです。言いかえれば人の〝和〞の力です」(髙松氏)

他社とは違った卓越性、特徴を強い突破力にするために、力があり時には癖のある人材を

組織の中で活かし、〝和〞の力を活用する同氏。その更なる挑戦はこれからも続く。

「財界」2021. 11.17号

11月 17th, 2021

職場は『人生の道場』

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

個人情報の漏洩は企業の信頼失墜と大きなコスト増へとつながる。

セキュリティシステムやハード面だけにどれだけ注力しても、それを運用する人間の教育と

管理の徹底した並行対策が行われない限り情報の漏洩は絶対に防げない。その危険から企業や

人を守るためには、ハード面だけでなく〝ソフト面〞すなわち「人」の教育と管理責任の追求が

最重要不可欠である。

人の心のひだにまで届く関係、組織を誇るのがシステムセンターである。社員一人ひとりが

「仕事は人格」という認識を強く実感しており、お互い切磋琢磨しパワーがよりふくらむゆえに、

盤ばん根こん錯さく節せつをものりこえて解決していく組織力、人間力をもつ。

「職場は『人生の道場』、職場は自己を成長させる場。企業は『社会の公器』です」(髙松氏)と、

皮膚感覚に感じさせるこのトップの言葉はいつも五臓六腑にも染み渡る。


「財界」2021. 11. 2号

11月 2nd, 2021

決断と覚悟

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

大企業と中小企業の格差は広がり、企業間の優劣が覆い隠せないほど歴然と表れる時代となった。

新しい時代を迎え各個人がしっかりと身を守り鍛え「一人ひとりに何ができるのか」という

テーマに対峙している。

企業経営を通して自分は社会にどんな貢献ができるか。

常に自問を続けるシステムセンターの髙松氏は、「決断と覚悟」の連続の中で生きてきた。

理想を求めて身を張って生きる。常に緊張感を持ち続ける人生である。同氏は経営について

大学や専門学校に入り師について学んだというのではない。学友や仲間と意見や考えを出し合って

相互啓発をしてきたというのでもない。すべて独学だ。

「わたしには完成形はないのです。だから自分で考え続けなければならないところで生きてきた。

信条は〝すぐやる、必ずやる、できるまでやる〞です」(髙松氏)

その生き様には今がある。ムーブメントにはスタイルがある。

けっして〝ぬるい〞生き方からは発生しない圧倒的なエネルギーは、内からのフィロソフィーの

噴出である。

しかし、そこには必ず〝想いやり〞が同席しているのである。

「財界」2021. 10. 20号

10月 20th, 2021

〝痛み〞が分かる『人蕩(ひとた)らし』

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「人蕩し」というと人を思いのままに利用し、人を虜にしてしまうがごとく誤解されやすいが、

さにあらず。たくさんの人々を味方にし信頼され、それを持って自分の思い描く事業の夢や

目標を確実に達成する。

また「人」に自信やエネルギーを与えやる気を引き出す〝力〞をも秘めていなければならない。

懐もとてつもなく深い。

「一人ひとりが人間として持つ可能性は想像以上に大きくて深い。それに対して畏敬の心を持って

相手を信じ続けることも、これを開花させる大きな鍵です」(髙松氏)

特記すべきはそうした個性の輝きをどのような共通の目的に向かって〝協働〞に誘うかである。

要になるのは単なる私利を超えた志である。しかし、志やビジョンは抽象的な夢物語や力のみの

中では生まれない。「痛み」を自分事とする感性とこれに応えようとする意志がその源である。

誰よりも「痛み」の分かる男であり「人蕩し」の名人だからこそ、このリーダーの生き方が

そのまま同社の結束に結実している。

「財界」2021. 10. 6号

10月 6th, 2021

みえない隔たりをぶち壊す

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

会社の利益よりまず自己利益追求型の人間がとても増えたように感じる今日。

〝だけど、けれど〞でなんにもしない言い訳人間。損か得かがまず第一に頭に浮かぶ損得タイプ。

それらが新入社員に限らずベテラン上司の中にも多くいる組織はつらい。

さらに怒れない上司が増えている傾向にあるようにも感じる。

人と人の真の心のつながりとは?と自問が続く。そんな中「人のシステム」との評判をとり

三十五年を積み重ねてきた会社がシステムセンターである。

『一日一日を大切に一つひとつの仕事、一人ひとりの人のつながりを真剣にと土台を築いてきた』

(髙松氏)

同氏は潜在しながらも未発掘の個性の力を引き出し組織化し、会社の統率と力を強くする役目を

大いに果たす。また修しゅう身しん斉せい家か を基礎とし同じ釜の飯を喰う時空をなるべく多く作り

『人と人の間にある、みえない隔たりをぶち壊していく名人』でもある。

一見非効率とも見える〝人の絆〞を足掛かりに成長してきた同社は、三十五年の歩みが証明する

本当の意味での根の生えた組織といえるようだ。

「財界」2021. 9. 22号

9月 22nd, 2021

『絶対に諦めない』

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

〝緊張感〞のある時代である。

企業間競争の土俵は世界へと広がる。

企業も人も内部からも外部からに対してもまさに〝生き残り〞の時代のなか、常に自問し、

『諦めない精神』をモットーにしているのがシステムセンターである。守りと攻めを巧みに

織り込んだ企業の成長戦略を強烈に描き、リーダーシップをみせる同社のトップは語る。

「企業も人もどんなピンチの時でも必ず糸口が見つかるもの。それには『絶対に諦めない』こと。

スポーツもそうで点を取られ負けているチームでも最後の最後まで諦めなければ逆転できる

チャンスが、必ず一瞬生まれる。

その逆に油断や諦めの気が入れば勝つべき試合も間違いなく負けてしまう」

成長戦略の具体的なイメージと、このやり方でいいのか? 

と常に自問し改善していく素直な心が勝ち残りの必須条件であると気を込める。

『絶対に諦めない』││何事をも動かす底力がそこにはある。

「財界」2021. 9. 8号

9月 8th, 2021

〝ほうれんそう〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「安心できる幹部や社員は、ほうれんそうがうまいし、その大切さをよく理解している。

言動が的を射ており話すタイミングと内容もコンパクトに凝縮されている。もうひとつ、

ほうれんそうが重要なのは、お互い同士の力を、気持ちを、悩みを、仕事のカベを分かち合い

そして現在進行形の情報共有という安心感と自分の方向軸の確認ができること。

それは人の組織を強固にし、組織の〝スピード〞をも生むものです」(髙松氏)

このような姿勢は同社の社員に共通しており、一人ひとりの人間に対する信頼の想いがベースに

あるように感じられる。

いつの間にか社会には「利害」に傾斜した「ギブ・アンド・テイク」の風潮が広がりつつあるが、

バーチャルでなく生身の人と人の会話から生まれる〝エネルギー〞や〝癒し〞といった力を

貴重なものと捉え、それを経営推進の基調とするのがシステムセンターである。いいかえれば

「言霊のキャッチボール」や「人情」が同社を社会にとって必要かつ必然の存在としていくような、

共同体の風土をつくっているのである。

「財界」2021. 8. 25号

8月 25th, 2021

三つの〝人の信頼〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターは1986年創立。8名でのスタートだった。その8名でのスタートは、後の

〝信頼経営〞のスタートでもあった。

人心を掌握し人をまとめる力には自信がある髙松氏もITシステム開発の新会社には大きく三つの

〝人の信頼〞を強固なものにしていかねばならなかった。

ひとつは言うまでもなく我が城であるシステムセンター8名の結束。二つ目は高いスキルとすぐれた

SE技術者、そして三つ目は顧客であった。

「強い結束の8名が、優秀なSEの人材集めと顧客との人間関係、信頼関係を創るべく走り回った。」

(髙松氏)

名も実績もない会社の一人ひとりの捨て身の営業と情報収集が、顧客の琴線にとどき仕事

の発注が決まりだした。

苦難の末に光明を見出し〝契約が持続〞する仕事が増えるとともに、〝顧客から声がかかる〞

会社へと次のステップを定めることとなる。

まさに〝信頼の経営〞と言われる由縁の軸が生まれたのである。

「財界」2021. 8. 4号

8月 4th, 2021

『考えるな! 感じろ!』

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

ストレスと時間と体力との戦い。優先順位をつけ合理的に算段する現代社会。人と会い費やす時間も

自ずと制限されてしまう。いかに多忙でもこの人とは会いたい、時間をなんとか作って話したいと

思える経営者がいる。こちらの心洗われる気持ちにさせる男が、システムセンターの髙松氏である。

同氏は苦労人である。夢を大きく持ち続けている。明るくめげない。とても時間に厳しい。

スパッとした気風と決断力をかねそなえている。「頭でなく〝心で〞」とよく言う。

その〝心で〞とは、近頃の基準でいえば、むずかしい。

しかし、味読すれば汲めども尽きない泉のような深い含蓄がある。

「人が観ていなくても、また義務や理屈でもなく〝心で〞感じその人のために今何ができるのか

常に自問した」(髙松氏)

計算で当意即妙(とういそくみょう)を見せつけるのでなく、文字通り真裸になり、相手のために

もてなしの精神で体当たりする。まさに、『考えるな! 感じろ!』である。

マニュアルやテキストに頼るのではなく、野性味ある直感の鋭さも武器とする同社のDNAは、

社員一人ひとりにも伝わっていく。

「財界」2021. 7. 21号

7月 21st, 2021

その時どう動くか

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

一日一生、日々重大な決断に直面しながら一刀両断の覚悟をもって行動、磐石な組織を維持してい

るのがシステムセンターである。髙松氏は企業理念として『企業たるもの利益の追求は当然ながら、

組織とは自己の能力を高め合う場でなくてはならない、一人ひとりが高い目標を掲げ楽しく幸せに

向上していかなければならない』としている。

仕事の技術やスキルの向上もそうだが心構えや心の持ちようも大いに大切と考えている。

目先の利益のみを追うのではない。

『鼎かなえの軽重を問われて初めてその人の価値が分かるものである』(髙松氏)。

通常では分からないが〝いざ〞という時にその人の真の姿が見えるという事。

その時のために会社も自己も鍛えねばならない。

さらに〝逃げない、こびない、ごまかさない〞――そういう人の集まった組織へと

同社は築き上げられていく。