投稿者「c15tdrd4」のアーカイブ

「財界」2012.03.06号

“鳥の眼”“虫の眼”“魚の眼”をもたねば、生き残れない時代

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

俯瞰から大きく捕らえる鳥の眼、一分のスキも見逃さない虫の

眼、そして潮の流れ・変化を感じ、読む“魚の眼”を必要とする現代。

ヨーロッパ経済の不調、不信、アジア新興国の追いあげ、そして円高の波。

大きな“うねり”にのみ込まれる、まさに弱肉強食時代。

日本も、従来の伝統的エコノミーから、インターネットを活用した

eエコノミーへと脱皮したが、先行きは不透明。

勝ち組と負け組どころか、おしなべてきびしい時代だ。

「これこそビッグチャンス」と待ち構えていたのが、システムセンターの髙松修身氏。

「新時代の社会を支えるのは、技術開発だ。

これからもっと私たちの活躍の場が広がる」と豪語する。

同社は、コンピューターのソフトウェア開発と技術者派遣を手掛けるIT企業。

IT関連の投資需要の伸びを機敏に察知して、1986年に企業創業(愛知県名古屋市)。

その後の飛躍の原動力を髙松氏はこう分析する。

「顧客が求める新時代の技術開発とアウトソーシングに対して、人、技術、信頼の全てを

挙げてきめ細かく徹底的にサポートする。

それを可能にしたシステムセンターならではの組織づくり、

技術者スキルアップ、社員教育、これが成功の鍵となった」

あらゆる顧客ニーズに素早くフレキシブルに対応できる体制を確立した同社。

同時に、優秀な技術者の確保、より高度な専門性の確立を可能とした。

スピードと気迫あふれた企業である。

「財界」2012.02.21号

社員を信頼し、つながりを強める
これが組織を動かす活力源

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

1986年、愛知県の名古屋市で産声を上げ、瞬く間に東海地区だけでなく、

巨大マーケットの東京、大阪の開拓に本腰を入れると共に、

今や全国展開に向けて拍車を掛ける。

そのシステムセンターの最前線で常に陣頭指揮を執り、またたくまに拡大路線を

成功させてきたのが、髙松修身氏であった。

元漫才師という異色の経歴の持ち主であり、乱世から伸し上がってきた

創業者だけが持つ人間力を漂わす。

若い頃から独立心おう盛で、早くから親元を離れ、それ以後の破天荒なエピソードも数知れない。

企業経営という表舞台に登場したのは、33歳の時だった。

その雰囲気、服装、言動は、高潔な人格者、清廉無私という日本特有の伝統的な経営者像を、

もののみごとに引っくり返す。社員と共に利害を一致させる経営者であり、

しかも人を魅きつける磁場を発する。

彼の周りには、いつも有能な人材、エキスパートがいる。

「僕は、ただ自分の感性でみんなをとことん信頼してきただけ。誰のまねでもなく、

自分だけの経営スタイルでやってきた。

企業が成長するためのエンジンは、数字だけではない。

組織の方向性を明示すると同時に、相手を信用し、信頼することが大切。

それが人とのつながりを強め、組織を動かす活力源ともなる」(髙松氏)

その理念こそ、同社躍進の大きな牽引力となったのは間違いない。

「財界」2012.02.07号

人間が生きるための重要な基本
「人に迷惑をかけない」「約束は守る」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

国際情勢、社会経済環境が大激変する真っ只中の今の時代。

海外においては、テロや政権交代、また、IT社会が進むにつれて、新たなハイテク犯罪や

顧客情報外部流出など、不安心理を煽る時代でもある。

既存の価値体系が崩れ去り、手本のない時代、正解のない時代といわれている。

現代においては「強いリーダー」「夢を共感できる」という二つのキーワードが

必要のように思われる。

システムセンターの陣頭指揮をとる髙松氏にはピリッと一本張りつめた空気が感じられ、

一糸みだれぬ統率力をみせる。

髙松氏と接する人々は、まずその破天荒さに驚き、その気風のよさに惚れ込む。

そして人柄に魅せられるのだ。

それは人生の苦労も人情も機微もかみわけた男が感じさせる〝人間力〞なのかもしれない。

「壁があったら自分からぶつかっていく。ぶつかって生きていたら、自分はまだいける、

と自信が持てる。常に改革者の心でありたい。

ただしそこには、『人に迷惑をかけない』『約束は守る』という人間が生きていくための

重要な基本があると思っています」(髙松氏)

同氏は基本をかたくなに守り心の琴線に触れ、有能な人材、業務のエキスパートを

彼の周りに集めることを実現させた。

さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させたのだ。

コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、人財の重要性を知り、

人情の機微を大切にしてきたのは、やはり過去の経験が蓄積されて

人生の軸を創ったからだろう。

人生の基本軸に徹底的に忠実であるからこそ、「前向きに明るく」生きられるのである。

本格焼酎『髙月』のギフトセット

「財界」2012.01.24号

日本古来からの〝道〞の精神。自ら道を切り開け!

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

世界経済の大変動、日本においても産業再編成の波が

大きく押し寄せようとしているが、時代の流れに一喜一憂せず、

翻弄されず、自助努力の効く会社にならないといけない。

外柔内剛、鎧袖一触、根はしっかりと太く強く伸びている会社を目指す

システムセンターは高い技術力、スキルアップに注力してきた。

同社の髙松修身氏は「人の適性を見誤っては、

どんなに優れた人材でも活かすことができない。

それを見極める管理職の責任は重大である。

また、人生は自己責任。不満の原因は我にあり。

人生は待ってたらあかん、自ら道を切り開け」と手厳しい。

最重要にして不可欠である「人」の教育が明暗を分ける時代である。

また、「みち」という言葉を好み、よく使うのが髙松氏。

「道」とは、仁道であり、商道であり、武士道である。

人として守るべき道、企業人として精励すべき道、武士として恥じざる道。

いずれも現代人が軽視し、省みること少なくなった、日本人古来の美徳である。

有為の若い人を選び、彼らを会社の基礎となして脇を固め、

そして頂点には、「道」の深い意義を知り、

それを実践する行動力を備えたトップ層がいる。

「みち」という深い意味を根底におき、「高い技術」と「志」の

マッチングがシステムセンターの神髄でもある。

「道無き道」をゆく同社は、オールドベンチャーの雄として、

また新たなみちを開いていく。高月 髙月 たかつき タカツキ takatsuki takatuki kougetsu kougetu

「財界」2012.01.10号

環境激変の今こそ
創業者スピリット発揮のとき

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「世の中は変わる。非常な勢いで変わってゆくのであるから、どう変わるかを早く見通して、

それに適応していった人間が勝ちである」(小林一三・阪急グループ創立者)

確かに経済環境は激変を繰り返し、その荒々しさは人々の予想を超える。

八〇年代後半からの資産バブルが終わるとともに日本は長期不況に落ち込んだ。

その後、十年以上をかけてようやく、バブルの呪縛から解放され株式市場も復調してきた。

この間、デフレが問題にすらなった。

ところがいま、これまでに経験のない種類の不況が押し寄せてきている。

「経営者の舵取りはこれまで以上に難しくなってくる。

過去に泥むような安易な経営ではたちゆかない。

変化を見極め恐れずぶつかっていく気迫が必要だ。

いずれにせよこれから我々を待ち受けているのは、容易ならざる荒波だ」と語る髙松修身氏。

創業者ならではの覚悟をもつ経営者として知られる髙松氏の言葉だけに、身が引き締まる。

予想のつかない変化に対応するには、スピードが必要だ。

意思決定の速さ、行動の速さ、フィードバックの速さ。

しかし、実は、これらはまさに髙松氏が得意としてきたところ。

この武器あればこそ、会社は成長してきた。

再び初心に帰り、創業者の勇猛果敢な挑戦者スピリットを発揮するときがきたようだ。

「財界」2012.01.03号

理念を濁らせることなく
人生目標と夢をもてる集団にしたい

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

今の時代を生き感じることは、IT社会の便利で合理的でしかも、瞬時に大量に情報が入ること。

それに、国際紛争やテロ、殺人、血の通わない心など、殺伐とした風潮が加わる。

何かが失われていると痛感する現代。バーチャルな時代。

現実と空想。人とロボット。人の匂いを感じさせない閉ざされた大企業。

今一度、人としての心の本質を見つめることが現代には、とても大切な問題ではないだろうか。

「本物技術」の追求をテーマに、スキルアップし一人ひとりの〝人間力〝と一糸乱れぬ盤石な

〝組織力〝を誇るシステムセンターは、名古屋のど真ん中に本社の陣を敷く。

その陣を束ねる髙松修身氏は、一日一生、日々を戦にみたて気を吐く。

礼儀と素直さを基調とした真剣勝負の毎日は、緊褌一番、筆舌に尽くしがたいが、

ただ一つ言えることは、〝輝いて生き生きしている会社〝であるということだ。

「人が集まって仕事をし、組織ができ、会社も育つ。

強い会社にするには、心を感じる事ができるトップの生き様・姿を見て、

素直な社員がついていき良き方向へ脱皮していく。

その結果人生目標と、夢をもてる人の集まりになっていく」(髙松氏)

確かに人と人、企業と企業も、計算ずくで人や会社とつき合うだけで、

そこに誠実さが欠ければ、メッキがはがれるのは、時間の問題である。

トップのカジ取り、教育、理念、生き様というものが社員に対する影響はとても大きい。

なぜ、〝輝き生き生きしている会社〝であり続けられるのか?

今後も注目し、追求していきたい企業のひとつである。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

「財界」2011.12.06号

〝とことん尽くしまくれ〞
〝本音〞で、ものごとにあたれ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

髙松修身氏は1952年、山口県岩国市でこの世に生をうける。

兄2人と姉の4人兄弟の末っ子。

父はとても厳格できびしく「男は後ろに引くな」という事を幼い心に叩き込まれた。

〝命がけの闘争心〝が小さい心に宿るきっかけとなり、

「自分にも他人にもけっして嘘はつかない」を信条とする。

〝人は常に裸になれ〝と多感期に心身共にしみこむ。

高校卒業後多業種の職を経験、多くの個性的な経営者に出逢った。

1986年3月、名古屋でマンションの一室を借りて、

八人でシステムセンターを設立。勤倹力行、33歳のときだった。

事業を興した際、まず顧客と同僚を喜ばすことに

100%のエネルギーと粉骨砕身の努力を注いだ。

人を魅きつけるコツを知悉している彼は、事業者や経営者、

従業員の心をつかむことに砕身した。

個人の魅力を、企業としての輝きへと昇華させることに成功したといえる。

結果として興した事業を地域に定着させ、業績を大きく伸ばし、

有能な人材、業務のエキスパートを彼の周りに集めることを実現させたのだ。

さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させた。

日本全国、さらに中国・上海へ展開。

これまでに、本を3冊出版し、モンゴルでの記念切手に

当人自身の顔が登場、映画も二本プロデュースした。

すべて人をテーマにした結果である。

コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、人財の重要性を知り、

人情の機微を大切にしてきたのは、やはり過去の経験が蓄積されているからだろう。

「人」を大切にし、「礼」に報いる「心」の経営が、誕生したのである。

〝机上〝より〝人と会え〝。

〝理論〝より個人的な人間としての魅力いわば、

〝内面的パワー〝が経営を成功へと導いてきた。

これからもますます、進化する奇業家は、人も魅了し続ける。
髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

名古屋中心地にある”システムセンターのもてなしと、いやしの空間”。

和食と”髙月”でもてなしてくれる。

『髙月』のホームページへはこちらから。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

髙月新商品『健藻昆布』発売開始!!

11月に『髙月』(たかつき)ブランドから新商品が発売されました。

第3弾は大人気の健藻昆布です。

健藻昆布髙月』はそのままでも美味しい甘酢昆布を乾燥させ、

更に味を凝縮してありますので、

市販のおやつ昆布よりも味が濃く程よい硬さで、

一口噛むだけで旨みが口中に広がります。

さらに昆布には、体に必要な栄養が色々と含まれていますが、

その効能の多さにびっくり!

<主な効能>

・コレステロール値を下げる

・二日酔いの予防

・免疫力の回復

・脳機能の活性化

・ストレス解消

・高脂血症、動脈硬化、糖尿病の予防

・肌と髪のつやを保つ

・骨の発育、知能向上

・便秘解消

簡単に挙げるだけでも昆布にはこれだけの効能があると聞きます。

是非一度ご賞味ください。

(注)食べ過ぎにはご注意下さい。

『髙月』のホームページへはこちらから。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

『髙月』の紹介サイトをリニューアルしました!

ご好評頂いております『髙月』(たかつき)ブランドの

ホームページをリニューアルしました!

ご購入が以前より簡単にできるようになりましたので

是非一度ご覧下さい。

『髙月』のホームページへはこちらから。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

「財界」2011.11.15号

自分という絶対的な座標軸〝が重要

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

大きな転換期にある日本。

これほどまでに不確実な時代の中で確実なものは見当たらない。

人生の時間は有限であると強く感じる時代である。

ならば、有意義に人は生きねばならないが、頼るべき情報はどこにあるのか。

世界中を様々な情報が駆けめぐっているが、それに振り回され、

あるいは付和雷同していては、何を決めることもできない。

競争者は無数にいる。

必要な情報を的確に、迅速に取り込み、それに従って、決然と行動するのが経営者だ。

だからこそ、「〝自分〝という絶対的な座標軸が重要なのである」(髙松修身氏)。

この座標軸とは、あくまでも自分のものさしであるという点に強みがある。

世評や人気といったような他人を介在するものさしでなく、

浮世の表面的なこととは関係もなく、自己の体験から生まれた

独自の軸なので揺らぐことなく自分を内側から支えてくれるものである。

絶対的な座標軸の存在がその人にとって、生きるということの決め手にもなるのだ。

いかに多くの事を体験し、もまれ、苦しみ抜くか。

そんな中から自信や力強さが生まれてくる。

まさに〝独自の軸〝がものをいう時代である。