投稿者「c15tdrd4」のアーカイブ

「財界」2012.01.03号

理念を濁らせることなく
人生目標と夢をもてる集団にしたい

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

今の時代を生き感じることは、IT社会の便利で合理的でしかも、瞬時に大量に情報が入ること。

それに、国際紛争やテロ、殺人、血の通わない心など、殺伐とした風潮が加わる。

何かが失われていると痛感する現代。バーチャルな時代。

現実と空想。人とロボット。人の匂いを感じさせない閉ざされた大企業。

今一度、人としての心の本質を見つめることが現代には、とても大切な問題ではないだろうか。

「本物技術」の追求をテーマに、スキルアップし一人ひとりの〝人間力〝と一糸乱れぬ盤石な

〝組織力〝を誇るシステムセンターは、名古屋のど真ん中に本社の陣を敷く。

その陣を束ねる髙松修身氏は、一日一生、日々を戦にみたて気を吐く。

礼儀と素直さを基調とした真剣勝負の毎日は、緊褌一番、筆舌に尽くしがたいが、

ただ一つ言えることは、〝輝いて生き生きしている会社〝であるということだ。

「人が集まって仕事をし、組織ができ、会社も育つ。

強い会社にするには、心を感じる事ができるトップの生き様・姿を見て、

素直な社員がついていき良き方向へ脱皮していく。

その結果人生目標と、夢をもてる人の集まりになっていく」(髙松氏)

確かに人と人、企業と企業も、計算ずくで人や会社とつき合うだけで、

そこに誠実さが欠ければ、メッキがはがれるのは、時間の問題である。

トップのカジ取り、教育、理念、生き様というものが社員に対する影響はとても大きい。

なぜ、〝輝き生き生きしている会社〝であり続けられるのか?

今後も注目し、追求していきたい企業のひとつである。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

「財界」2011.12.06号

〝とことん尽くしまくれ〞
〝本音〞で、ものごとにあたれ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

髙松修身氏は1952年、山口県岩国市でこの世に生をうける。

兄2人と姉の4人兄弟の末っ子。

父はとても厳格できびしく「男は後ろに引くな」という事を幼い心に叩き込まれた。

〝命がけの闘争心〝が小さい心に宿るきっかけとなり、

「自分にも他人にもけっして嘘はつかない」を信条とする。

〝人は常に裸になれ〝と多感期に心身共にしみこむ。

高校卒業後多業種の職を経験、多くの個性的な経営者に出逢った。

1986年3月、名古屋でマンションの一室を借りて、

八人でシステムセンターを設立。勤倹力行、33歳のときだった。

事業を興した際、まず顧客と同僚を喜ばすことに

100%のエネルギーと粉骨砕身の努力を注いだ。

人を魅きつけるコツを知悉している彼は、事業者や経営者、

従業員の心をつかむことに砕身した。

個人の魅力を、企業としての輝きへと昇華させることに成功したといえる。

結果として興した事業を地域に定着させ、業績を大きく伸ばし、

有能な人材、業務のエキスパートを彼の周りに集めることを実現させたのだ。

さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させた。

日本全国、さらに中国・上海へ展開。

これまでに、本を3冊出版し、モンゴルでの記念切手に

当人自身の顔が登場、映画も二本プロデュースした。

すべて人をテーマにした結果である。

コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、人財の重要性を知り、

人情の機微を大切にしてきたのは、やはり過去の経験が蓄積されているからだろう。

「人」を大切にし、「礼」に報いる「心」の経営が、誕生したのである。

〝机上〝より〝人と会え〝。

〝理論〝より個人的な人間としての魅力いわば、

〝内面的パワー〝が経営を成功へと導いてきた。

これからもますます、進化する奇業家は、人も魅了し続ける。
髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

名古屋中心地にある”システムセンターのもてなしと、いやしの空間”。

和食と”髙月”でもてなしてくれる。

『髙月』のホームページへはこちらから。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

髙月新商品『健藻昆布』発売開始!!

11月に『髙月』(たかつき)ブランドから新商品が発売されました。

第3弾は大人気の健藻昆布です。

健藻昆布髙月』はそのままでも美味しい甘酢昆布を乾燥させ、

更に味を凝縮してありますので、

市販のおやつ昆布よりも味が濃く程よい硬さで、

一口噛むだけで旨みが口中に広がります。

さらに昆布には、体に必要な栄養が色々と含まれていますが、

その効能の多さにびっくり!

<主な効能>

・コレステロール値を下げる

・二日酔いの予防

・免疫力の回復

・脳機能の活性化

・ストレス解消

・高脂血症、動脈硬化、糖尿病の予防

・肌と髪のつやを保つ

・骨の発育、知能向上

・便秘解消

簡単に挙げるだけでも昆布にはこれだけの効能があると聞きます。

是非一度ご賞味ください。

(注)食べ過ぎにはご注意下さい。

『髙月』のホームページへはこちらから。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

『髙月』の紹介サイトをリニューアルしました!

ご好評頂いております『髙月』(たかつき)ブランドの

ホームページをリニューアルしました!

ご購入が以前より簡単にできるようになりましたので

是非一度ご覧下さい。

『髙月』のホームページへはこちらから。

髙月、高月、たかつき、takatuki、takatsuki

「財界」2011.11.15号

自分という絶対的な座標軸〝が重要

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

大きな転換期にある日本。

これほどまでに不確実な時代の中で確実なものは見当たらない。

人生の時間は有限であると強く感じる時代である。

ならば、有意義に人は生きねばならないが、頼るべき情報はどこにあるのか。

世界中を様々な情報が駆けめぐっているが、それに振り回され、

あるいは付和雷同していては、何を決めることもできない。

競争者は無数にいる。

必要な情報を的確に、迅速に取り込み、それに従って、決然と行動するのが経営者だ。

だからこそ、「〝自分〝という絶対的な座標軸が重要なのである」(髙松修身氏)。

この座標軸とは、あくまでも自分のものさしであるという点に強みがある。

世評や人気といったような他人を介在するものさしでなく、

浮世の表面的なこととは関係もなく、自己の体験から生まれた

独自の軸なので揺らぐことなく自分を内側から支えてくれるものである。

絶対的な座標軸の存在がその人にとって、生きるということの決め手にもなるのだ。

いかに多くの事を体験し、もまれ、苦しみ抜くか。

そんな中から自信や力強さが生まれてくる。

まさに〝独自の軸〝がものをいう時代である。

「財界」2011.11.1号


巻き返しの一瞬こそチャンスあり

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

情報システム環境が、メインフレームによる

集中処理からPC―LANによる分散処理の急速な進歩と、

ネットワークに関連する新技術も続々と開発されている今日。

〝合理性とリスク〝〝拡張と消滅〝が背中あわせの時代、

徒手空拳でのし上がってきた、ITの技術者派遣会社「システムセンター」。

その特徴に同社を業務ノウハウ別またはシステム環境別に細分化し、

経済性や利便性、信頼性、生産性などの向上を追求しながら、

ユーザーの環境に応じてフレキシブルに対応できるようにするものがある。

ユーザーが外部に求める〝資源〝を提供し、システムの高品質化や

業務効率の向上、TCOの低減などを実現するサービスだ。

システムセンターがシステム技術者の確保、教育を一括して請け負い、

開発、運用・保守、運営管理は業務別に各グループが請け負うシステムとなっている。

また、〝社長〝が〝天職〝、という髙松氏の信念は〝巻き返しにこそチャンスあり〝―。

「勝っている時は油断が生まれるが、負けている時にあきらめなければ、

必ず巻き返しのチャンスが一瞬生まれる。

その一瞬をものにするかしないかが勝負を分ける。

企業においても、個人一人の生き方においても同じことがいえます」(髙松氏)

それは、波乱の半生を歩んできた髙松氏の哲学の反映かもしれない。

自己革新という共通使命の積極的な推進こそ、同社躍進の秘訣といえそうだ。

本格焼酎『髙月』のギフトセット

「財界」2011.10.18号

地道に されど前へ 「難局に逃げない」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

人間の勤勉さの度合いは文化によって異なるが、

平均的な労働時間はフランス人が年に1646時間、

アメリカ人が1957時間、日本人が2088時間だ。

勤勉ではあるが、〝お人好し〝といわれがちな、そんな日本人。

景気は依然として不透明。勤勉な日本人はさらに勤勉にならねばならない。

昨今のビジネス界のトレンドに、相次ぐ法廷闘争があげられる。

法律に基づいて透明、オープンに解決しようとするビジネス界の変化とも感じられる。

それはCSR(企業の社会的責任)と強く関連している。

企業がそのステークホルダー(利害関係者)に、

問題の解決過程をガラス張りにする責任はますます大きくなってきている。

そんな中、克己復礼を旨としている髙松氏のリスクヘッジは、目を見張るものがある。

十分に時間をかけた上で思い切って実行するその行動力には

〝スピード〝と〝異大な発想〝、それに、強い信念が伴う。

その言動、スピードには周囲も時に煙に巻かれてしまう。

髙松氏は常に社内、社外、同業他社、モノのトレンドに敏感で、

その洞察力を強力な武器としている。

「花をささえる幹、幹をささえる根。根は見えない」

地道に人をささえるシステムセンターはまさに根であり、

その真価を発揮する時代に突入した。

ホテルニューオータニ、ビジネスコート内にある同社のラウンジ。

酸素バーと“高月”もある、人と人とのいやしと交流の空間。組織の結束も強まる。

「財界」2011.10.04号

自己革新を社員全員の共通使命に

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターは、本社を名古屋市中区栄のど真ん中に配する。

髙松氏は同社を設立して二十五年間、アグレッシブな毎日を積み重ねてきた。

立ち上げ当時、独壇場で〝技あり一本〞という様な

経営のきびしい時代をも乗りこえてきた。

そんな同氏は社の内外を問わず、人と接する時はいつも「自然体」で耳を傾ける。

「まず人の話をよく聞くこと。人の話を聞かない人は信頼できません。

自然体になれば、相手も見えてきます。社員教育も根本は〝素直な心〝です」(髙松氏)

「人」を大切にし、「礼」に報いる「心」を経営の根本として徹底的に貫いてきた。

結果、社員の定着率の高い、「フラットで、オープン」な組織が創られた。

社員一人ひとりがやる気と素直さを持って

自らの目標のハードルを高く掲げ仕事に注力できる環境を築きあげたのだ。

「社員全員が〈自己革新を共通使命とする〉ことから、

わが社ならではの人づくりが始まる。

〈謙虚で力強く〉という共通使命の積極的な推進が重要である」(髙松氏)

自己革新による人材育成と、エキスパートとの相乗効果が、組織を結束させた。

その根底に流れるトップの経営理念と自然体経営がビジネス界で勝ってきた原点である。

「財界」2011.09.20号

ITだけでは決して入り込めない
人の〝心のヒダ
を重視

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「生きものの細胞組織も社会の組織も同じで、

悪いウィルスにでも、いいウィルスにでもどちらにも周りが感染する。

がんばる人がいれば、周りも感化され、影響される」

一人ひとりの存在と影響(感染)をとても重要視するのが

システムセンターの髙松修身氏だ。

その洞察力、先読みの鋭さには動物的本能とカンピュータをも感じとれる。

「北京で蝶々が羽ばたくと、ニューヨークでハリケーンが生じる」とは複雑系の理論、

カオス理論でよく語られるたとえ話だが、

蝶々の羽ばたきというごくわずかな気流の乱れが巨大な嵐を引き起こす。

すなわち、ミクロの〝ゆらぎ〝が予想をはるかに超えた

マクロの変化をもたらすという意味である。

一人ひとりの強い結束と前向きなスタンスはもちろんのこと、

人の良さを引き出し自信を持たせるには、

〝心のヒダ〝まで入り込まねばダメだと同氏は力説する。

それは一人の影響力をとても重視するからこそである。

大きな転換期にある日本。

これを乗り切るためには、発想の転換とそれを行動に移して

成果を上げさせていくためのマネジメントが必要である。

いかに千変万化であろうと、それらの根幹はなんといっても一人ひとりの力である。

名古屋中心地にある”システムセンターのもてなしと、いやしの空間”。

和食と”髙月”でもてなしてくれる。

「財界」2011.09.06号

モノを失えば、小さく失う 信頼を失えば、大きく失う
夢を失えば、すべてを失う

システムセンター社長
髙松 修身

経営には、さまざまな問題や危機が大なり小なりおこりえるもの。

熟慮断行を旨としている髙松修身氏のリスクヘッジは、目を見張るものがある。

十分に時間をかけた上で思い切って実行するその行動力には

〝スピード〞と〝異大な発想〞、それに強い信念が伴う。

その言行動、スピードには同社幹部陣営でも時には煙に巻かれ、油断できない。

常に社内、社外、同業他社、モノのトレンドには敏感で、その洞察力を強力な武器とする。

海外展開となれば地球規模にもおよび、その厳しいアンテナは、張りめぐらされている。

鳥の眼では俯瞰から大きく急所をとらえ、虫の眼で人の心の機微までをも逃さず、

魚の眼で潮の流れ、すなわち中期ビジョンを察知する。

そのバランスが、自然とリスクヘッジにもつながるのだ。

「あきらめたらすべては終わり。自分であきらめた瞬間から

どんな小さな夢もかなわないものになる。成功者とそうでない人の違いは、

あきらめなかったか、あきらめたかの違いだけ。

最後に成功するのは成功するまで挑戦し続ける人である。

失敗したらもう一回やる。また失敗したらもう一回やる。

それでも失敗したら、またもう一回やる。成功するまで何度でもやるだけの話です」
(髙松修身氏)

見えないようではあるが、一番大事なところへ楔が打ち込まれる瞬間――。

それが二十五年間守りと攻めをくり返したシステムセンターの基盤を作っている。