投稿者「c15tdrd4」のアーカイブ

「財界」2012.07.31号

「約束は絶対守る」成功をもたらした一途な思い

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターの髙松氏に接していて、とても強く感じる事のひとつに、「時間厳守」がある。

「約束した事は、何が何でも必ず守る」という、愚直とも言える姿勢のあらわれだろうか。

具体的なエピソードをひとつ挙げると、あるベンチャー企業トップから

「髙松氏にぜひお会いしたい。紹介を頼む」と申し込まれ、

「それではまずは『財界』のパーティの席ではありますが、そこでお顔合わせを」と話が進んだ。

パーティ当日の二目前から髙松氏は過労と風邪でかなりの高熱を発していた。

高熱で寝込むまでになったにもかかわらず、同社の名古屋本社から、

東京のパーティ会場まで約束どおり時間前に、笑顔をたやさずかけつけた。

相手企業のトップにも、また、紹介者にも顔をたてる、いつもの心遣いが光った。

心の琴線に触れることで人をより喜ばせ、より近づけることができる、と

永い経験を通じて気づかされてきた髙松氏。

事業を興した際にも、まず顧客と同僚を喜ばすことを第一義と考えた。

人を魅きつけるコツを知悉している彼は、事業者や経営者、

従業員の心をつかむことに砕身努力した。

個人の魅力を企業としての輝きへと昇華させることに成功したといえる。

結果として興した事業を地域に定着させ、業績を大きく伸ばし、有能な人材、

業務のエキスパートを彼の周りに集めることに成功した。

さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させたのだ。

「財界」2012.07.17号

「和」とは個では得られない他との
めぐり合いで深い味を引き出すこと

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

いかに会社組織を盤石にするか。

社会のいかなる変動にもすばやく柔軟に対応できる組織があればこそ、

他社とは違った卓越性、特徴を強い武器にできるのである。

そのために、能力があるのなら、時には癖のある人材を

組織の中に活かすことも経営トップが取るべき方策である。

古来からの木造建築に仮託してこういう金言がある。

《塔組みは木組み/木組みは、木のくせ組み/木のくせ組みは、

人組み/人組みは、人の心組み/人の心組みは、

棟梁の工人への思いやり/工人の非を責めず、己れの不徳を思え》

「塔組み」を「会社組織」におきかえれば、木造建築の一本一本の木材の組み合わせが

組織の一人ひとりの組み合わせと同じであるのが分かる。

「良材とくせ木を選り分けて用いるのでなく、真っすぐな人間と

癖のある人間とをうまく組み合わせていく。

それによって組織に強みが出るのです。

言いかえれば人の”和”のカです」(髙松氏)

蕎麦を食べるときに添えるわさび。

そのわさびに砂糖を合わせると、わさびの辛みがさらに効いて美味しくなる。

髙松氏の言葉は”「和」とは個では得られない他とのめぐり合いで

より深い味を引き出すこと”を示唆している。

「財界」2012.07.03号

時代はかわっても
”努力”と”ひたむきさ”が人を動かす

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

成熟企業といえども、のんびり構えていたら、突然、情け容赦のない奔流に

″のみ込まれる時代″がまさに現代である。

「M&A」(合併・買収)という言葉が飛び交う日々。

スマホ人気で急上昇する企業も多々あるようだが、それが本当に長続きするかどうか。

要は経営者の資質と事業のまじめさにかかわること。

だからこそ、企業モラルを徹底させ、愚直なまでに″人″を大切にし

″人″を基調とするのがシステムセンターである。

第2幕に突入したIT革命時代だからこそ、そんな企業と経営者が気にかかる昨今である。

″ものごとは徹底してやれ″

「ものごとを徹底してやるということは、やる事に確信がある証拠。

やることに迷いがなく、やるときは徹底してやる。」(髙松氏)

事業の発想や展開方法、人の登用の仕方にもそのポリシーが反映している。

同氏は、停滞を嫌い、努力しない事を嫌う。それとは対称的に、素直で純粋なひたむきさを好む。

そして人をよく見ている。

人を根底において事業を開発していこうとする姿勢と発想に、その心があらわれている。

いつの時代でも″人″の経営が最後には勝つと信じている経営者である。

「財界」2012.06.19号

逃げない こびない ごまかさない
会社を良くするのは自分達自身だ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

名古屋に本社を置くシステムセンターは、「コンピュータ経営資源供給企業」として

その高い技術力と信頼性を基盤とし業容を広げている。

多くの企業が規模を縮小したり、業績を悪化させている中で、

東京をはじめ海外へもその拠点を拡大、

社員を積極的に採用しつつ着実に売り上げを

伸ばしているシステムセンターの躍進の秘密はどこにあるのか。

その秘密を解く鍵は、髙松氏の「逃げない、こびない、ごまかさない」という精神にあるようだ。

しかもこの精神が会社の根底に脈々と根付いているのだ。

取引先に対し正直な対応をするということから非常に大きな信頼を得、

安心感を与え、仕事の依頼が増えていく。

その反面、相手が取引先であっても自分が正直な姿勢を貫いているという確固たる信念の下、

決しておもねることなく、守るべき一線を画することにより取引先との真剣味ある絆を維持している。

これがともすれば取引先の意向に押しつぶされていく企業が多い中で

同社が健全な経営を推し進めていく原動力となっている。

また、髙松氏は社員一人ひとりがそれぞれのポジションで全力を尽くせる環境作り、

人の温りと血のかよった強い組織作りにも注力している。

“逃げない こびない ごまかさない”が髙松氏の信条。

非凡なる愚直というべきだろうか。

「財界」2012.06.05号

行動力と穏やかな真心
「世界へ」と気を吐くコンピュータ経営資源供給企業

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

創業者が幸運に恵まれることもある。

だが、それは人生で経験した諸々の事象を鋭く洞察する能力と努力を前提としている。

そのような資質を備えた人物は、時代をも味方につけるのである……。

コンピュータ関連のソフトウェア開発、技術者派遣を手掛けるシステムセンターは、

昭和61年、名古屋で創業し、東京、大阪、さらに上海へと展開、世界を視野に入れ前進している。

同社の特徴はフラットな組織力と”技術者のレベルの高さ”

そして”信頼”の二文字が重く深く存在するという事である。

これらの特徴を生かし陣頭指揮を執る髙松修身氏が、

企業経営という表舞台に登場したのは33歳の時だった。

当時から、同社長をよく知る経営者は、次のように評した。

「髙松氏の何気ない振る舞いには、人を引きつける魅力と存在感がある。

その上、極めて細やかな性格であるということだ。

それは、人間性の根底の深さ、哲学的なものからきているのだろう。

さらに氏の超人的な行動力を加えて、会社を発展させてきたのだ」

この評を受けて髙松氏は「僕は、ただ自分の感性で”この人は” と思えば、とことん”信頼”してきた。

お互い信頼できたら、人は自ら動いてくれる。

誰のまねでもない経営スタイル。

企業が成長するためのエンジンは、数字だけではない。

組織の方向性を明示すると同時に、相手を信用し、信頼することが大切。

それが人とのつながりを強め、組織を動かす活力源ともなる」と

”人間力”に心血を注いだ起業家ぶりを披露する。

その理念こそ、”コンピュータ経営資源供給企業” として躍進する大きな牽引力である。

「財界」2012.05.22号

業績好調の裏にハイレベルな技術力と
それを活かす豊かな”人間
力”あり

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターは、昭和61年、名古屋で創業し、

東京、大阪、さらに上海へと展開した。

同社の特徴はフラットな組織力と、定着率の高い社員たち、

そして温かく夢のある人間力にある。

「人」が財産であるこの業界では、技術者の人材育成が

もっとも重要なテーマであることは言うまでもない。

システムセンターはこのテーマの実現に向け、圧倒的な ”技術者のレベルの高さ”、

それを活かすフラットな組織、そして忘れてはならない”豊かな人間力”をめざす。

そのため、若さと高い可能性を持つ技術スタッフの技能を高める研修研鑽の

システムだけでなく、幹部の人材強化も着々と進めている。

人生の苦労を知り尽くし人情の機微をかみわけた50代、60代の

働きざかりの男にも夢を見させる”場”の提供に尽力する。

それがすべてのスタッフの能力開発、モチベーションの向上につながる、

というのがその理由である。

陣頭指揮でその能力を引き出すのは、高い論理的整合性を持ち、

その論理を超えた感性や人間的な優しさをうかがわせて

”人”の魅力を醸し出す創業社長の髙松氏である。

ハイレベルの技術者や同社の社員がトップに捧げる高い信頼は、

経営者としての冷徹なまでの優秀性と、すべてのスタッフに向けられる

人としての温かさからくると、強く実感させられる。

「財界」2012.05.08号

人間力の根源は「信頼」と「礼」にあり

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

大きな変革期にあって、コンピュ-タのソフトウエア開発と技術者派遣を手掛けるのが、

《先端のIT技術を創生する技術者集団》を標榜するシステムセンターである。

昭和61年にたった8名でスタートした同社は、東海地区の有力企業に成長。

平成10年、東京進出を果たし、ホテルニューオータニのビジネスコートに東京本部をおき

巨大市場の開拓に乗り出した。

そして、大阪など各地への進出と共に、今や全国展開を視野に意欲的に取り組むに至っている。

「顧客の環境に合わせてフレキシブルに対応できたことがここまで成長できた要因」と

自ら分析する髙松氏。

「技術者1人ひとりを信頼してこそ、投資の意欲がわいてくる。

技術者は技術が出来るだけではダメだ。

人として信頼される人間に投資してこそ顧客のためになる」と同氏。

すなわち「信頼」が顧客にも技術者にとっても基本であり、

人材投資はすなわち信頼投資に他ならないという。

同社の社員はこうしたトップの考え、理念をよく理解し自らの人間育成を柱に考え、

その上に新しい技術、知識の習得に絶えまない努力をしている。

また、システムセンターの社員の礼儀正しさは業界でも周知の事実として認識されている。

「礼を尽くしてこそ礼を返してもらえる。そしてその返された礼に報いてこそ

本物のまごころが生まれる」の実践と言える。

いずれにしても”今の時代”の社会をよりよく支えるのは「人」である。

人づくりこそ企業の最大の責任であるという「理念」が、

同社の成長の、源泉であるといえよう。

「財界」2012.04.17号

人づくりこそ
企業の最大の責務である

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

人材育成のためには「あらゆる投資をおしまない」。

これがコンピュータシステム関連のアウトソーシング業界で成長を続ける

システムセンターの人材戦略のすべてだ。

顧客に信頼される人材の育成こそ企業競争力の源泉。

同社であれば、優秀な技術者育成に力を注ぐことこそ成長の要諦となる。

同社がもつ、他社にない理念もそこから生まれる。

「新時代の技術者集団創りは企業が信頼度を高めるための投資である」。

こう言い切るのはコンピュータのソフトウェア開発とSE技術者派遣も手掛ける

ソリューション型ベンチャー企業、システムセンターの社長・髙松修身氏。

1986年名古屋で創業し、バブル経済崩壊をものともせず、東海地区から、東京、大阪、

中国・上海にも進出し今や世界をにらむ眼をもつ。

創業はたった8名からスタート。

その陣頭指揮をとりつづけているのが髙松氏である。

「新時代はソリューションがテーマだ。今までの技術やノウハウだけでなく、

たゆまざる問題発見と解決策が提案できてこそ時代が求める技術者だ」と、髙松氏は語る。

そのためには特にIT技術を含め新時代の技術習得と技術者能力の開発が大切であり、

プロ技術者集団の育成にあらゆる投資を集中し

顧客の期待に応えてこそ企業競争力は高まる。

技術の前に人があり、人の成長があってこそ技術力の成長がある。

それこそシステムセンターが他社に群を抜いて成長してきた秘訣であり、

守るべき理念だと言えるだろう。

「財界」2012.04.03号

事業の高度化は人情へと行きつく

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

髙松修身氏の、元漫才師という異色の経歴がまず目にとまる。

笑いを高度化させると、笑顔や笑い声と同時にホロリと泣かせられること、

心の琴線に触れることで人をより深く喜ばせることができる、と辛い修業を通じて気づかされた。

人を魅きつけるコツを知悉している同社長は、事業者や経営者、

社員・スタッフの心をつかむことに砕身した。

個人の魅力を企業としての輝きへと昇華させることに成功したといえる。

結果として、興した事業を地域に定着させ、業績を大きく伸ばし、有能な人材、業務の

エキスパートを周りに集めることを実現させたのだ。

さらに人材のネットワークを組み、事業をシステム化させた。

コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、人材の重要性を知り、

人情の機微を大切にしてきたのは、やはり過去の経験が蓄積されているからだろう。

コンピュータソフトの使い方や派遣する人材の優秀さや礼儀正しさ、

それを具現化させる高度な教育システムを充実させてきたのも、同様の理由によるものだろう。

一芸に秀でることで全人的な能力と思われてしまう、創業者が持つカリスマ性は、

ややもすると〝エゴ〞の香りを放つ。

しかしそれを進化させ、論理的整合性を持たせ、

その論理を超え人心を知り抜いた炯眼で束ねる髙松氏。

事業の高度化は人情へと行きつく。

「財界」2012.03.20号

当たり前な経営者像を破壊する
「異大なる企業家」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

名古屋に本社を置くシステムセンターは、コンピュータ経営資源供給企業として、

その高い技術力と信頼性を基盤に全国展開を繰り広げている。

この時代、多くの企業が規模を縮小したり、業績を悪化させている。

日本経済には、産業構造作り替えの大波が押し寄せている。

しかし、こうした時代の流れに一喜一憂せず、翻弄されず、自助努力の効く会社にしようと、

精魂を傾けてきた髙松氏。その甲斐あって、同社は着実に売り上げを伸ばしてきた。

その躍進の秘密を一言で言えば、髙松氏の「自分にも他人にも決して嘘をつかない」という精神が

会社の根幹として脈々と根付いていることがある。

取引先に対し正直な対応をするという事から非常に大きな信頼を得、

安心感を与える事により仕事の依頼が増えていく。

その半面、相手が取引先であっても自分が正直な姿勢を貫いているという確固たる信念の下、

決しておもねる事なく、守るべき一線を画する事により取引先との真剣味ある絆を維持している。

ともすれば取引先の意向に押しつぶされていく企業が多い中で、

同社が健全な経営を押し進めていく原動力がここにある。

外柔内剛であり、根のしっかりと強く太く伸びている会社を目指して26年。

システムセンターは高い技術力、スキルアップに注力してきた。

「商いの切っ先はどこまでも鋭く、深く。ここぞと見極めたら間髪を容れずふみこむ。

ここで必要になるのが経営者の覚悟だ」と意気込む同氏である。