投稿者「c15tdrd4」のアーカイブ

「財界」2011.08.23号

会社は戦場、リーダーは狼たれ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

いつの間にかこの社会には「利害得失」だけを価値基準にする

「ギブ・アンド・テイク」の風潮が蔓延してしまっている。

一方、こうした風潮に抗い、バーチャルでなく

生身の人と人の会話から生まれる「エネルギー」や「癒し」といった力を信じ、

実践しているのがシステムセンターである。

このような姿勢、言い換えれば一人ひとりが一人ひとりに

畏敬の念をもって対する姿勢が社員全員に徹底され共有化されている。

「言霊のキャッチボール」や「人情」が会社を社会にとって

必要かつ必然の存在としての共同体に昇華するのである。

それは人と人との関係、人と組織の関係の浄化へと連なり、

組織の「スピード」をも生む。

髙松修身氏が人を惹きつけてやまないのは、

人の琴線に触れる情の持ち主であること、

堅忍不抜の精神力、勇猛果敢な行動力、

一言で言ってしまえば、その「生き様」にあるようだ。

「物心ついたときから真実だけを貫いてきた。つまり誰に対しても

自分が正しいと思ったときは絶対に〝バック〝しない」

これが髙松氏の生き様だが、それは、彼が統率する同社の

「生き様」に結晶しているのである。

「財界」2011.08.2号

「決断と覚悟」の人生が人の和の力を引き出す

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

新しい時代を迎え「一人ひとりは何ができるのか」というテーマに我々は対峙している。

自分は企業経営を通して、社会とどうつながるのか。

常に自問を続けるシステムセンターの髙松修身氏は、「決断と覚悟」の連続の人生である。

理想を求めて、身を張って生きる。常に緊張感を持ち続ける人生である。

同氏は経営について、大学や専門学校に入ったり、師について学んだというのではない。

学友や仲間と意見や考えを出し合って相互啓発をしてきたというのでもない。

すべて独学だ。「わたしには完成形はないのです。

だから自分で考え続けなければならないところで生きてきたわけです。

社会のいかなる変動にもすばやく柔軟に対応できる組織があればこそ、

他社とは違った卓越性、特徴を強い武器にできるのです。

そのために、力があり、時には癖のある人材を組織の中に

活かすことも経営トップが注力すべきことです」(髙松氏)

彼の言葉は〝「和」とは個では得られない他との

めぐり合いで深い味を引き出す〞ことを示唆している。

同氏の生き様には今がある。ムーブメントにはスタイルがある。

けっして〝ぬるい〞生き方ではない圧倒的なエネルギーは、

内からのフィソロフィーの噴出である。

言いかえれば、自己をビジネスモデルとして、完璧に成立させたのである。

人の〝和〞の力を引き出し、複眼での多視覚がものをいう時代である。

「財界」2011.07.19号

勝負は善戦しても駄目、勝たなあかん

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

企業間競争の土俵は世界へと広がり、企業は優勝劣敗の法則の下で

「生き残り」をかけて闘う時代の只中に身を置いている。

ライバル企業が、あるいは外資が虎視眈々と経営権を奪おうと狙っている。

企業は自己を防衛するだけでなく競争に勝ち抜いていかねばならない。

まさに何でもありの土俵で「緊張感」ある経営を迫られている。

こんな時代の中、守りと攻めを巧みに織り混ぜた成長戦略を定め、

個性的リーダーシップを発揮して企業経営に当たっているのが

システムセンターの髙松修身氏である。

そのモットーは、「常に自問し諦めない精神」である。

「企業であれ、人であれ、どんなピンチの時でも必ずそれを乗り越える糸口は見つかるもの。

それには絶対に諦めない事。

いくら点を取られ負けているチームでも最後の最後まで諦めなければ、逆転できる。

その逆に油断や安心、諦めの気持ちが入れば、

いくら勝っていても逆転され負けてしまう」(同氏)

成長戦略を具体的にイメージし、このやり方でいいのか?

と常に自問し改善していく素直な心が勝ち残りの必須条件である。

絶対に〞諦めない〞強い信念と「チャレンジ」し続ける精神力を

常に持った企業や人だけが生き残れる時代である。

鹿児島のお茶の産地、知覧後岳で生産された深蒸し茶「髙月」

あっさりと飲みやすい新ブランド、芋焼酎の「髙月」。(左)720ml,(中央)18L,(右)4.5L

「財界」2011.07.5号

もてなしの精神、頭でなく心で感じろ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

毎日がストレスと時間と体力との戦い。

何事にも優先順位をつけ合理的に算段する現代社会では人と会い、

費やす時間も自ずと限られてくる。

しかし、いかに多忙でも、この人とは会いたい、

時間をなんとか作って話したい、と思わせる経営者がいる。

こちらの心を見透かされているとわかっていながらも、

心洗われる気持ちにする男、それがシステムセンターの髙松修身氏である。

同氏は苦労人である。夢を大きく持ち続けている。

明るくめげない。時間に厳しい。スパッとした気風と決断力をかねそなえている。

「頭でなく〝心で〞」とよく言う。

髙松氏の〝心で〞という言葉には汲めども尽きない泉のような深い含蓄がある。

「人が観ていなくてもまた、義務や理屈でもなく〝心で〞感じ

その人のために今何ができるのか常に自問する」(髙松氏)

真っ向から相手のためにもてなしの精神で体当たりする髙松氏。

何か人と違ったマネのできない破天荒ぶりも人を魅了し、胸襟を自然に開かせる。

頭で考えるだけなら、できない言動も〝心で〞だからこそ生まれるのか……。

野性味にあふれ、直感の鋭さを身上とする髙松氏のDNAは

システムセンターの社員一人ひとりに確実に浸透していっている。

「財界」2011.06.21号

行きつくところは〝人〞
最後は〝人のモラル〞が最重要

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

人間がよく働く理由の一つは、他の動物と違って

われわれは休みたいという衝動を抑えることができるからだ。

昼寝をしたくなったときにコーヒーを飲み、

暖房の部屋で暑くてぼうっとしそうなときに廊下に出る。

多くの人間は生きるために必要な量よりはるかに多くの

財を生産したいという強い欲求につき動かされて、しゃにむに働く。

しかし、そんな仕事人間ばかりになったら、

人と人の真の心のつながりはどうなってしまうのか?

その問いの答えを求め続けてきた会社がシステムセンターである。

一日一日を大切に、一つひとつの仕事、一人ひとりの人のつながりを

真剣にという哲学を基に、会社の土台を築いてきた

システムセンターの髙松修身氏は、業界の第一世代の社長だ。

同氏は、潜在的な個性の力を引き出しそれを組織力と統率力に昇華する。

また何事にもオープンな人間関係を基礎とし、同じ釜の飯を喰う機会と時間を

できるだけ多く作り、人と人の隔たり、みえない隔たりをぶち壊していく名人でもある。

一見、非効率とも見える〝人の絆〞の同社は、

二十六年の歩みが証明するように本当の意味で大地に根を下ろした組織といえる。

本格焼酎『髙月』のギフトセット

知覧茶「髙月」新発売!!!

6月13日(月)より知覧茶『髙月』の販売を始めました。

名称:煎茶
原材料名:緑茶
原料原産地名:鹿児島県南九州市知覧町
内容量:100g
販売価格:2,800円

鹿児島県は、静岡県に次ぐ全国で2番目の生産高を誇る緑茶の生産地です。

中でも薩摩半島南部に位置する知覧町の知覧茶は、桜島の肥沃な

土壌で育てられたコクと香りのあるお茶で、農林水産大臣賞など

名誉ある賞を数々受賞しており、全国的に高い評価を得ております。

「知覧茶 髙月」は濃くまろやかで甘みもある最高級の深蒸し茶です。

一度ご賞味下さい。

「財界」2011.06.07号

花をささえる幹、幹をささえる根、
根は見えない

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

人間の勤勉さの度合いは文化によって異なるが、

平均的な労働時間はフランス人が年に一六四六時間、

アメリカ人が一九五七時間、日本人が二○八八時間だ。

勤勉ではあるが〝お人好し〞といわれがちな、

そんな日本人の現代社会のキーワードのひとつに

〝自己責任〞という言葉が強調される。

企業も個人も自分の身は自分で守る時代を迎えたということでもある。

克己復礼を旨としている髙松氏のリスクヘッジは、目を見張るものがある。

十分に時間をかけた上で思い切って実行するその行動力には

〝スピード〞と〝異大な発想〞、それに強い信念が伴う。

その言動、スピードには幹部たちも時に煙に巻かれてしまう。

髙松氏は常に社内、社外、同業他社、モノのトレンドに敏感で、

その洞察力を強力な武器としている。

一見すると無手勝流のようにも見えるが、

よく見れば人をささえる「人間味」と「技術力」をさらに成長させ、

各コンピュータ技術と設計技術が有機的に統合される

複合技術(マルチエンジニアリング)を開発し、確立した。

それはまさに周到な発想による経営戦略と〝根〞に徹底した理念に基づく進展である。

地道に人をささえるシステムセンターの「人間味と技術力」の

融合の追求が顧客に「信頼」される秘密のようにも見える。

ホテルニューオータニ、ビジネスコート内にある同社のラウンジ。

酸素バーと“高月”もある、人と人とのいやしと交流の空間。組織の結束も強まる。

「財界」2011.05.24号

複眼で多視覚を持ち
人の〝和〞の力を引き出せ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

社会のいかなる変動にもすばやく柔軟に対応できる組織があればこそ、

会社の盤石化があり、他社とは違った卓越性、特徴を強い武器にできるのである。

そのために、力があり、時には癖のある人材を組織の中に

活かすことも経営トップが注力すべきことである。

古来から伝統ある木造建築において《塔組みは木組み/木組みは、

木のくせ組み/木のくせ組みは、人組み/人組みは、人の心組み/

人の心組みは、棟梁の工人への思いやり/工人の非を責めず、己の不徳を思え》とある。

「塔組み」を「会社組織」におきかえれば、木造建築の一本一本の木材の

組み合わせが組織の一人ひとりの組み合わせと同じであるのが分かる。

「良材とくせ木を選り分けて用いるのでなく、真っすぐな人間と癖のある人間とを

どう組み合わせていくか、それによって組織の強みが出せるのです。

言いかえれば人の〝和〞の力です」(髙松修身氏)

〝信州蕎麦を食べるときに、わさびに砂糖を合わせると、わさびの辛みがさらに効いて美味しくなる。〞

髙松氏の言葉は〝「和」とは個だけでは得られない他とのめぐり合いで深い味を引き出す〞ことを示唆している。

人の〝和〞の力を引き出し、複眼での多視覚がものをいう時代である。

ホテルニューオータニ、ビジネスコート内にある同社のラウンジ。

酸素バーと“高月”もある、人と人とのいやしと交流の空間。組織の結束も強まる。

「財界」2011.05.10号

仕事は人格
│ 人の心のひだにふれる組織│

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

情報管理体制は万全であろうか?

個人情報の漏洩は、企業の信頼失墜と大きなコスト増へとつながる。

セキュリティシステムやハード面だけにどれだけ注力しても、それを運用する人間の

教育と管理の徹底した並行対策が行われない限り、情報の漏洩は絶対に防げない。

その危険から企業や人を守るためには、ハード面だけでなく

〝ソフト面〞、すなわち「人」の教育と管理の追求が最重要、不可欠である。

人の心のひだにまで届く関係、組織を誇るのがシステムセンターである。

社員一人ひとりが「仕事は人格」という認識を強く実感しており、お互い切磋琢磨し、

パワーがよりふくらむゆえに、盤根錯節をものりこえ、解決していく組織力、人間力をもつ。

「自己の創造は生き方の追求から生まれる。

そういう根本、人の最も基本であるものを大切にできる組織にしたい」(髙松修身氏)と、

皮膚感覚に感じさせるこのトップの言葉は五臓六腑にも染み渡る。

ホテルニューオータニ、ビジネスコート内にある同社のラウンジ。
酸素バーと“高月”もある、人と人とのいやしと交流の空間。組織の結束も強まる。

「財界」2011.04.19号

使うのは人ではなく、その人の能力
才能の有効活用こそが組織を強くする

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

コンピュータ関連のソフトウエア開発、技術者派遣を手掛けるシステムセンターは、

毎日を戦国時代、一日一生と見たて企業陣営を強く引き締め固めている。

アグレッシブな日々を積み重ねて、紆余曲折。

その経営理念と教育システムが、ベンチャー起業家の間で話題にのぼる。

同社を拡大路線にのせてきたのが髙松修身氏。

その異色の経歴の持ち主は、乱世から伸し上がってきた創業者であり、社員と共に

利害も、目標、夢までも一致させる経営者で、しかも人を魅きつける強力な磁場を持つ。

彼の周りにはいつも有能な人材、エキスパートが集まり、熱気ある空気を醸し出す。

一方、システムセンター社員の礼儀正しさは「今どきの若者とは一線を画する」と、

顧客間で定評があるところ。

じつは、同社では朝夕の挨拶、心遣いなど社会人としての厳しい躾教育を徹底している。
滅私奉公を基調とするところに重点をおく。

「いかにして最小限の損失で相手に勝つか」という戦略に徹し、絶妙な采配を振るい、

強さと結束力を持つそのトップは、人の能力を有効活用し組織を戮力協心させる。

ホテルニューオータニ、ビジネスコート内にある同社のラウンジ。
酸素バーと“高月”もある、人と人とのいやしと交流の空間。組織の結束も強まる。