投稿者「c15tdrd4」のアーカイブ

「財界」2011.04.05号

「自分で体験し、虎の巻は自分でつくれ」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

1986年3月の設立時から、意識改革運動がすでに始まっていたのが、

髙松修身氏の強烈な陣頭指揮がリズムを奏でるシステムセンターである。

25年目の今も、「まだまだ道半ば。これからどんどん改革を進め、

企業存続の限り永遠に改革は続く」というスタンスを崩さない同社。

この十余年、個人消費も落ち込み、流通業界のみならず、外食、繊維・アパレル、

日用品雑貨、電気製品と安売り競争が続いた。

安売りすれば、いったんは消費者の気持ちを引きつけられ、

売り上げが瞬間的に伸びこそはする。しかし長続きはしない。

SE(システムエンジニア)派遣業も同じで、一人のSE単価の問題でなく、

一人ひとりのSEの高いホンモノ技術力と〝人間力〞をいかに高め、追求するか否かが明暗を分ける。

単にマニュアルに頼むのではなく自分の体験として、

汗をかき、涙し、足を吊らせ、腹も立ち、苦しみもがき……。

「自分の体験から、虎の巻は自分でつくれ!!そうすれば、

自然と不振の原因を他のせいにしない組織体質ができ上がっていく」と喝破する髙松氏。

そして愚直にまっすぐに社内に呼びかけ続ける。

そんな背中からは一日一日を勝負していく組織力の強さと信頼がハッキリと見えてくる。

名古屋中心地にある”システムセンターのもてなしと、いやしの空間”。

和食と”髙月”でもてなしてくれる。

「財界」2011.03.22号

絶対に〝諦めない〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

何でもありの時代になった。言いかえれば〝緊張感〞のある時代である。

外資系の投資家集団が経営権をつかもうという動きがますます活発になってきた。

これらの動きをやりやすくしているのが、ディスクロージャー、

つまり財務諸表の公開・透明度のアップである。

企業間競争の土俵は世界へと広がり、企業価値が外部から見ても

判断しやすくなることで、日本企業も狙われやすくなった。

企業も人も内部からも外部からに対してもまさに〝生き残り〞の時代である。

「常に自問と諦めない精神」をモットーにしているのがシステムセンターである。

守りと攻めを巧みに織り込んだ企業の成長戦略を強烈に描き、

リーダーシップをみせる同社のトップは語る。

「企業も人も、どんなピンチの時でも必ず糸口が見つかるもの。

それには絶対に諦めないこと。

サッカーもそうで、点を取られ負けているチームでも最後の最後まで諦めなければ、逆転できる。

その逆に油断や諦めの気が入れば、勝てる試合も逆転され負けてしまう」

成長戦略の具体的なイメージと、このやり方でいいのか?

と常に自問し改善していく素直な心が勝ち残りの必須条件であると気を込める。

名古屋中心地にある”システムセンターのもてなしと、いやしの空間”。

和食と”髙月”でもてなしてくれる。

「財界」2011.03.08号

「道は近きにあり」自助努力で根を生やす

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

いま、グローバリゼーションの中で『資本の倫理』に立った動きがあちこちで出始めている。

「日本経済には、事業再編成の波が大きく押し寄せようとしているが、時代の流れに一喜一憂せず、

翻弄されず、自助努力の効く会社にならないといけない。」(髙松修身氏)

外柔内剛であり、根のしっかりと強く太く生えている会社を目指して二十五年。

システムセンターは高い技術力、スキルアップに注力してきた。

また、同社の髙松修身氏は「みち」という言葉を好み、よく使う。

主に「道」と「途」の漢字を使い分ける。

「道」は”みち” とも”どう”とも読める。

意味も、道すじ、道程、理(ことわり)、世間のならい、など……。

「道は近きにあり」――学問の道は自分の身に基づくものであるから、

手近なところにあり、遠い外に求める必要はない、とは孟子の言葉。

「みち」という深い意味を根底におき、「高い技術」と「志」の

マッチングがシステムセンターの神髄でもある。

「道無き道」をゆく同社は、オールドベンチャーの雄としても、

また新たなみちを切り開いていこうとしている。

本格焼酎『髙月』のギフトセット

「財界」2011.02.08号

「人間味」と「技術力」の結合が生む信頼

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

2011年は世界的にもお金や技術、力というこれまでの価値観を転換し、

人間の叡智を回復することが決め手となっていくであろう。

この点では経済の豊かさだけでは本来の幸せにはならないことを

深く体験した日本だからこそ、開ける道がある。

現実を生み出す基にある「心や志」の働きの重要さを

再確認することが本当の出発点だろう。

現代社会のキーワードの一つとして〝自己責任〞という言葉が強調される。

企業も個人も自らの力で我が身を守る時代を迎えた、ということである。

「そういう時代に、人を引きつけるのは、琴線に触れ、

ホロッとさせる人情の厚さ、そしてその〝生き様〞にあるだろう。

何よりも、誰に対しても自分が正しいと思った時は、絶対に〝バック〞しない」。

これはシステムセンター、髙松修身氏の確乎不抜な生き様である。

さらにつけ加えれば「人間味」と「技術力」をさらに成長させ、

各コンピュータ技術と設計技術が有機的に結合される

複合技術(マルチエンジニアリング)開発を確立させる、

周到な発想による経営戦略に基づく進展が根底にあることが分かる。

「人間味と技術力」の融合の追求が顧客に「信頼」され続ける秘密のようにも見える。

名古屋中心地にあるシステムセンターのもてなしと、いやしの空間。和食と「髙月」でもてなしてくれる。

「財界」2011.01.11号

楔だから一番大事なところへ打つ
楔だから見えないように打つ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

鳥の眼、虫の眼、魚の眼

経営には、さまざまな問題や危機が大なり小なりおこりえるもの。

熟慮断行を旨としている髙松修身氏のリスクヘッジは、目を見張るものがある。

十分に時間をかけた上で思い切って実行するその行動力には

〝スピード〞と〝異大な発想〞、それに強い信念が伴う。

その言行動、スピードには同社幹部陣営をも時には煙に巻かれ、予断を許さない。

常に社内、社外、同業他社、モノのトレンドには敏感で、その洞察力を強力な武器とする。

「鳥の眼では俯瞰から大きく急所をとらえ、虫の眼で人の心の機微までをも逃がさず、

魚の眼で潮の流れ、すなわち中期ビジョンを察知する。

そのバランスが、自然とリスクヘッジにもつながる」(髙松修身氏)

海外展開を含め地球規模にもおよび、その厳しいアンテナは、張りめぐらされている。

見えないようではあるが、一番大事なところへ楔が打ち込まれる瞬間。

それが二十五年間守りと攻めをくり返したシステムセンターの基盤を作っている。

本格焼酎の『髙月』のギフトセット

「財界」2011.01.04号

「怒れない上司ではダメ。真剣だから怒れるし涙も出るのだ」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

会社の利益よりまず自己利益追求型の人間がとても増えたように感じる今日。

〝だけど、けれど〞でなんにもしない、言い訳人間。

損か得かがまず第一に頭に浮かぶ損得タイプ。

それらが新入社員に限らずベテラン上司の中にも多くいる組織はつらい。

怒らない上司が増えている傾向にあるようにも感じる。

人と人の真の心のつながりとは?と自問が続く。

そんな中、「人のシステム」と言われて二十五年を

積み重ねてきた会社がシステムセンターである。

「一日一日を大切に、一つひとつの仕事、

一人ひとりの人のつながりを真剣にと、土台を築いてきた」(髙松修身社長)

同氏は、潜在的な個性の力を引き出し、組織化し、

会社の統率と力を強くする役目を大いに果たす。

また修身斉家を基礎とし、同じ釜の飯を喰う時空をなるべく多く作り、

人と人の隔たり、みえない隔たりをぶち壊していく名人でもある。

一見、非効率とも見える〝人の絆〞の同社は、

二十五年の歩みが証明する、本当の意味での根の生えた組織といえる。

名古屋中心地にある〝システムセンターのもてなしといやしの空間〟

和食と〝髙月〟でもてなしてくれる。

「財界」2010.12.7号

人の”痛み”が分かる『人蕩し』の名人

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「人蕩し」というと、人を思いのままに利用し、

人を虜にしてしまうがごとく、誤解されやすいが、さにあらず。

たくさんの人々を味方にし、信頼され、

それを持って自分の思い描く事業の夢や目標を確実に達成する。

また「人」に自信やエネルギーを与え、

やる気を引き出す”力”をも秘めていなければならない。

「一人ひとりが人間として持つ可能性は想像以上に大きくて深い。

それに対して、畏敬の心を持って相手を信じ続けることも

これを開花させる大きな鍵です」(髙松氏)

歴史をふり返ると、豊臣秀吉、本田宗一郎、田中角栄など

まさに「人蕩し」の天才といえよう。

言動に強い説得力があり、人心収攬に長けている、

というだけでなく、懐がとてつもなく深い。

いい組織には必ず、個性の強い人材を受け入れて生かすという、

懐の深さが必要であるが、髙松氏にはその深さがあるのだ。

特記すべきは、そうした個性の輝きをどのような共通の目的に向かって、

”協働”に誘うかである。要になるのは、単なる私利を超えた志である。

しかし、志やビジョンは、抽象的な夢物語や力のみの中では生まれない。

「痛み」を自分事とする感性と、これに応えようとする意志がその源である。

誰よりも「痛み」の分かる男であり、「人蕩し」の名人だからこそ、

このリーダーの生き方が、そのまま同社の結束に結実している。

あっさりと飲みやすい新ブランド、芋焼酎の『髙月』(たかつき)と

ブリザーブドフラワーが入った焼酎カップ。

「一般酒類販売免許」を取得したシステムセンターは

5万7000種類の酒類をシステム化されたネットワークで展開。

「財界」2010.11.16号

必ず”夢はかなう”を合言葉に!
愚直とも見える正攻法で一歩ずつ前進

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「我が社でなければできないこと、我が社だからできること」をとことん追求し、

「夢をかなえる楽しさ」「楽しさを見出せる会社」に、

愚直とも見える正攻法で一歩ずつ前進するのがシステムセンターだ。

同社の特徴は、ただ優れた技能を持つ集団というのではなく、

毎日を豊かにする存在として、「夢」を原動力にして、

文字通り一歩ずつゆっくりと成長し、前進していく姿勢を持つこと。

夢を少しずつ現実のものにしていき、どこにも負けない。

”結束力”と”厳しさ”と”楽しさ”を持ち合わせた組織である。

もう一つ、同社の髙松修身氏が力説するのは、

「人をすでに出来上がった”機能”として評価してそれを使いこなす感覚でなく、

それぞれの中に潜在的にある力が引き出せるように関わる、

という姿勢への転換にある」という。

肝心の”人”創りを徹底しないで、目先の利益に振り回されるような経営では、

すぐにメッキがはがれる、ということだ。

私利私欲を超えた”志”と、相手を”信じ続けること”の大切さが

人を開花させ、盤石な組織を創り上げる土台となっているのだ。

あっさりと飲みやすい新ブランド、芋焼酎の「髙月」(たかつき)と

ブリザーブドフラワーが入った焼酎カップ。

「一般酒類販売免許」を取得したシステムセンターは

5万7000種類の酒類をシステム化されたネットワークで展開。

「財界」2010.11.2号

三つの”人”の信頼が生む”顧客から声のかかる”会社

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

「攻めの経営」、「持たざる経営」、「心の経営」と

表現されるシステムセンターは、一九八六年、当時はまだ

“ユビキタス”や”IT長者”という言葉もない時代に創立。

八名での名古屋の小さなマンション一室からのスタートだった。

人心を掌握し、人をまとめる力には自信があるものの、

SE派遣業の新会社には大きく三つの”人”の信頼を

強固なものにしていかねばならなかった。

ひとつは、言うまでもなく我が城であるシステムセンター八名の結束。

ふたつめは、高いスキルとすぐれたSE技術者、そして三つ目は、顧客であった。

「”仕事人間”を自称し、優秀なSEの人材集めと、

顧客との人間関係、信頼関係を創るべく走り回った。

何回も邪心を払い除け、答えをみつけるまで走り続けた。

答えが見つかるのが先か、道半ばたに倒れるのが先か-」(髙松氏)

文字通り自殺行為に近い労働時間、夜は夜で接待と……

八名の社員の結束も盤石になり、暗闇を打ち消し、もう迷いはなかった。

答えの方が先にやってきた。

名も実績もない会社の一人ひとりの捨て身の営業と情報収集が、

顧客の琴線にとどき、仕事の発注が決まりだした。

苦難の末に光明を見出し、”契約が持続”する仕事、

さらに”顧客から声がかかる”会社へと焦点を定めることとなる。

まさに、”心の経営”と言われる由縁である

あっさりと飲みやすい新ブランド、芋焼酎の「髙月」(たかつき)と

ブリザーブドフラワーが入った焼酎カップ。

「一般酒類販売免許」を取得したシステムセンターは

5万7000種類の酒類をシステム化されたネットワークで展開。

「財界」2010.10.19号

いざ!という時にその人の真の姿が見える
”逃げない、こびない、ごまかさない”

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

一日一生、日々決裁を実行し、報本反始、磐石な組織と一糸乱れぬ組織の情報伝達を誇るのがシステムセンターである。髙松社長は、企業理念の一つに企業たるもの利益の追求は当然ながら、会社とは組織とは自己の能力を高め合うものではなくてはならない、一人ひとりが高い目標を揚げ、楽しく幸せに向上していかなければならないとしている。

仕事の技術やスキルの向上もそうだが心構えや心のもちようをも、大いに大切と考えている。目先の利益のみを追うのではない。

「鼎の軽重を問われて初めてその人の価値が分かるものである」(髙松修身社長)と言う。通常では分からないが、”いざ”という時に、その人の真の姿が見える、という事だろう。
さらに”逃げない、こびない、ごまかさない”-そういう人の集まった組織へと築き上げている。
同氏の洞察力はすごいものがある。すごみさえ感じられる。また、人の話をよく聞き理解しようと努力する。時おり、ユーモアの中にも刺激ある言葉で相手を納得させる力もみせる。その力が同社を強くし、若手起業家から兄事される由縁である。

あっさりと飲みやすい新ブランド、芋焼酎の「髙月」(たかつき)とオリジナルの焼酎カップ。

「一般酒類販売免許」を取得したシステムセンターは

5万7000種類の酒類をシステム化されたネットワークで展開。