「財界」2020.9. 23号

9月 23rd, 2020

直感的本能

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

1986年、愛知県名古屋市で産声を上げたシステムセンター。その最前線で常に陣頭指揮を執り、

着実に拡大路線を成功させてきたのが髙松氏である。元漫才師という異色の経歴の持ち主であり、

乱世から伸(の)し上がってきた創業者だけが持つ人間力を漂わす。

若い頃から独立心おう盛で早くから親元を離れ、それ以後の破天荒なエピソードも数知れない。

企業経営という表舞台に登場したのは三十三歳の時だった。

社員を鼓舞し喜びを共にする経営者であり、しかも人を魅きつける磁場を発する。

彼の周りにはいつも有能な人材、エキスパートが集まる。

「僕はただその人から〝感じるもの〞によって動くだけ。誰のまねでもなく自分の経営スタイルで

やってきた。数字ではない。感じ合えることで、その人との繋りに100%のエネルギーを使って

きたし、これからも使っていく。変わることはないです」(髙松氏)

その人間を基軸とした信念こそ同社躍進の大きな牽引力である。

「財界」2020.9. 9号

9月 9th, 2020

「人に迷惑をかけない」「約束は守る」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

既存の価値体系が崩れ去り手本のない時代、正解のない時代といわれている現代においては

「強いリーダー」「夢を共感できる」という二つのキーワードが必要のように思われる。

システムセンターの陣頭指揮をとる髙松氏にはピリッと一本張りつめた空気が感じられ、

一糸みだれぬ統率力をみせる。

髙松氏と接する人々はまずその破天荒さに驚き、その気きっぷ風のよさに惚れ込む。

それは人生の苦労も人情も機微もかみわけた男が感じさせる〝人間力〞なのかもしれない。

「壁があったら自分からぶつかっていく。ぶつかって生きていたら自分はまだいけると自信が持てる。

常に改革者の心でありたい。ただしそこには、『人に迷惑をかけない』『約束は守る』という

人間が生きていくための重要な基本があると思っています」(髙松氏)

コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、人財・の重要性を知り人情の機微を

大切にしてきたのは、やはり過去の経験が蓄積されて人生の軸を創ったからだろう。

人生の基本軸に徹底的に忠実であるからこそ「前向きに明るく」生きられるのかもしれない。

「財界」2020. 8. 26号

8月 26th, 2020

〝道〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

世界経済の変動。時代の流れに一喜一憂せず、翻弄されず、自助努力の効く会社にならないと

いけない今、根はしっかりと太く強く伸びている会社を目指すシステムセンターは高い技術力、

スキルアップに注力してきた。

同社の髙松氏は「人生は自己責任。不満の原因は我にあり。人生は待ってたらあかん

自ら【道】を切り開け」と手厳しい。また「みち」という言葉を好みよく使うのが同氏。

「道」とは仁道(じんどう)であり、商道であり、武士道である。人として守るべき道、

企業人として精励すべき道、武士として恥じざる道。いずれも現代人が軽視し省みること

少なくなった日本人古来の美徳である。

「みち」という深い意味を根底におき「高い技術」と「志」のマッチングが

システムセンターの神髄でもある。

「道無き道」をゆく同社はまた新たな【みち】を自ら切り開き、突き進んでいく。

「財界」2020.8. 5号

8月 5th, 2020

〝自分〞という絶対的な座標軸

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

世界は大きな転換期にある。

世界中を様々な情報が駆けめぐっているがそれに振り回されていては何も決めることができない。

競争者は無数にいる。必要な情報を的確に迅速に取り込み、それに従って決然と行動するのが

経営者だ。だからこそ「多様な情報にふりまわされない〝自分〞という絶対的な座標軸が重要

なのです」(髙松氏)。

この座標軸とはあくまでも自分で築きあげた、ものさし、基準であるという点に強みがある。

世評や人気といったような他人を介入させるものでなく、浮世の表面的な事とは関係もなく、

自己の体験から生まれた独自の軸なので揺らぐ事なく、自分を内側から支えてくれるものである。

絶対的な座標軸の存在がその人にとって生きるということの決め手にもなるのだ。

さらには、その人の下にある企業の命運をも決するのだ。

いかに多くの事を体験し、もまれ、苦しみ抜いたか、そんな中から自信や力強さが生まれてくる。

まさに〝自分という独自の軸〞がものをいう時代である。

「財界」2020.7. 22号

7月 22nd, 2020

〝一瞬の勝敗〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

〝合理性とリスク〞〝拡張と消滅〞が背中あわせの時代に、徒手空拳でのし上がってきたのが

ソフトウェア開発を手掛けるシステムセンターだ。その特徴として挙げられるのはシステム環境別に

細分化し、生産性などの向上を追求しながら、ユーザーの環境に応じて瞬時に対応できるようにした

同社独自の体制づくりがある。

また〝社長〞が〝天職〞という髙松氏の信念は〝その一瞬にこそ、巻き返しのチャンスあり〞。

「勝っている時は油断が生まれるが、負けている時にあきらめなければ、必ず巻き返しのチャンス

がほんの一瞬だけ生まれる。そのほんの一瞬をものにするかしないかが勝負を分ける。

成功と失敗を分けるのは、紙一重の差しかない。企業においても、個人一人の生き方においても

まったく同じことがいえます」(髙松氏)

ほんの〝一瞬の勝敗〞

それは、波乱の半生を歩んできた髙松氏の生き方の反映かもしれない。

「財界」2020. 7. 8号

7月 8th, 2020

理念を濁らせることなく
〝人生目標と夢”をもてる集団にしたい

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

今の時代を生き感じることはIT社会の便利さと合理性。

それでいて人と人のつながりは希薄化し、何かが失われていると痛感する現代。今一度、

人としての心の本質を見つめることが現代にはとても大切な問題ではないだろうか――。

「本物技術」の追求をテーマに、一人ひとりの“人間力”と一糸乱れぬ盤石な“組織力”を誇る

システムセンターは、名古屋のど真ん中に本社の陣を敷く。

礼儀と素直さを基調とした真剣勝負の毎日は、筆舌に尽くしがたいが、ただ一つ言えることは

“輝いて生き生きしている会社”であるということだ。「強い会社にするには心を感じる事ができる

トップの生き様・姿を見て人の和ができ、良き方向へ脱皮していく。その結果人生目標と、夢を

もてる人の集まりになっていく」(髙松氏)

確かに人と人、企業と企業も、計算ずくでつき合うだけで、そこに誠実さが欠ければメッキが

はがれるのは時間の問題である。

なぜ“輝き生き生きしている会社”であり続けられるのか?

今後も注目していきたい企業である。

「財界」2020.6. 24号

6月 24th, 2020

モノを失えば小さく失う。信頼を失えば大きく失う。
夢を失えばすべてを失う。

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

 素早く深く、常に社内、社外、同業他社、モノのトレンドには敏感でその洞察力を強力な武器

とするシステムセンター。

 緻密な情報収集力をもつアンテナがいくつも張りめぐらされている。鳥の眼では俯瞰から大きく

急所をとらえ、虫の眼で人の心の機微までをも逃さず、魚の眼で潮の流れ、すなわち中期ビジョン

を察知する。そのバランスが自然とリスクヘッジにもつながるのだ。

 「あきらめたらすべては終わり。自分であきらめた瞬間からどんな小さな夢もかなわないものに

なる。成功者とそうでない人の違いは、あきらめなかったか、あきらめたかの違いだけ。最後に

成功するのは成功するまで挑戦し続ける人である。失敗したらもう一回やる。また失敗したらもう

一回やる。それでも失敗したら、またもう一回やる。成功するまで何度でもやるだけの話です。」

(髙松氏)

 それが34年間守りと攻めをくり返したシステムセンターの基盤を作っている。

「財界」2020.6. 10号

6月 10th, 2020

AIの時代
人の温もりこそが貴重な時代へと

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

 ネットワークに関連する新技術が続々と開発・進化され続け、AI(人工知能)が囲碁の世界

トップに勝利する今日。

『一日一日を大切に一つひとつの仕事、一人ひとりの人のつながりを真剣に』という哲学を基に、

会社の土台を築いてきたのがシステムセンターの髙松氏である。

 同氏は潜在的な個性の力を引き出しそれを組織力と統率力に昇華する。また何事にもオープンな

人間関係を基礎とし、同じ釜の飯を喰う機会と時間をできるだけ多く作り、人と人の隔たり、

見えない壁をぶち壊していく。

 一見、非効率ともいえる“人の絆”に着目する同社は34年の歩みが証明するように、本当の意味で

大地に根を下ろし人の温もりを貴重とした組織といえる。

「財界」2020. 5. 27号

5月 27th, 2020

アリの一穴

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

企業は自己を防衛するだけでなく競争に勝ち抜いていかねばならない。まさに何でもありの土俵で

緊張感ある経営を迫られている。そんな時代だからこそ大事に至る前に〝アリの一穴〞を逸早く

探知する眼が重要となる。

穴が大きくなってから怒り心頭に発して地団駄ふんでも後の祭り、企業も人も一瞬でフッ飛ぶ時代、

誰もたすけてくれない。

「基本的には〝この人は〞と思えばとことん信用し信頼し裸の付き合いが始まり仕事も任せます。

私は人にも自分にも嘘はつきません。唯一嘘といえるのは、人の言動でまだアリの一穴にも至らない

小さなものは気づいても気づかない振りをするくらいでしょうか(笑)」(髙松氏)

そのあたりのサジ加減はやはり34年にわたる経営の中での破天荒な体験や失敗から生まれたもの

かもしれない。

髙松氏の「同じ失敗を二回繰り返さなければいいんだ、何も難しく考えすぎる事はない」

とつぶやく言葉は自分自身に言い聞かせているようでもあり、人の皮膚感覚にも響いてくる。

「財界」2020.5. 13号

5月 13th, 2020

頭でなく〝心で〞

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

日々慌ただしく何事にも優先順位をつけ合理的に算段する現代社会では、

人と会い費やす時間も自ずと限られてくる。

しかしいかに多忙でもこの人とは会いたい、時間をなんとか作って話したいと思わせる経営者がいる。

こちらの心が裸にされるとわかっていながらも心洗われる気持ちにする男,

それがシステムセンターの髙松氏である。

同氏は苦労人である。夢を大きく持ち続けている。明るくめげない。時間に厳しい。

スパッとした気風と決断力をかねそなえている。

「頭でなく〝心で〞」とよく言う。髙松氏の〝心で〞という言葉には汲めども尽きない

泉のような深い含蓄がある。

「義務や理屈でもなく〝心で〞感じその人のために今何ができるのか常に自問する。

人を利用しない。どれだけ人に恩返しをしたいと思えるか。」(髙松氏)

真っ向から相手のためにもてなしの精神で体当たりする髙松氏。何か人と違ったマネのできない

破天荒ぶりも人を魅了し胸襟を自然に開かせる。

野性味にあふれ直感の鋭さを身上とする同氏のDNAは、システムセンターの社員一人ひとりにも

浸透している。