「財界」2012.10.16号
〝人〞との良き出逢いが〝人〞を成長させる

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami
システムセンターの髙松氏は人の話を熱心によく聞く。
その姿は謙虚で、時には刺激的なユーモアをまじえながら応答し、
時間のたつのを忘れさせる。
1952年、山口県岩国市でこの世に生をうける。
兄2人と姉の4人兄弟の末っ子。
父はとても厳格できびしく、「男は後ろに引くな」と、幼い心に叩きつけられた。
高校を卒業後、鳳啓助氏の内弟子に。
NHKの漫才コンクール新人賞を受賞。
きびしい師弟関係の世界に身をおき、
「自分にも他人にもけっして嘘はつかない」を信条とする。
「同じ人を喜ばすにしても、その場の一時的なお笑いだけでなく、
もっと日常的な長期的な、たとえば生活とか仕事とか、
それらをとりまく環境とか、もっと深い人間の根本的なものに触れたいと、
いろんな人々との出逢いも手伝って志がかたまった」(髙松氏)
8年間いた漫才界から身をひき、その後、多種多様な職を経験し、
1986年3月名古屋でマンションの一室を借りて、8人でシステムセンターを設立。
33歳のときだった。
先頭をきって突走る髙松氏の背中に、人は何かを感じながらその背中を追っかける。
いつしか盤石な上昇志向集団が生まれた。
さらに、人材のネットワーク化と、事業のシステム化へと進展していった。
コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、
人材の重要性を知り、人情の機微を大切にしてきたのは、
やはり一個の人間として、それまでの経験が蓄積されているからだろう。
ホーム



