「財界」2017.10. 3号
〝渾身(こんしん)〞という言葉の意味
〝覚悟〞という生き方

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami
世界の産業界は、若返りと国際化がさらに進んでいる。
社会が成熟すればするほど、変化の幅が激しければ激しいほど、
基軸がガンと定まった組織、芯のぶれないトップの理念が
企業の生き残りの決め手となる。
システムセンター髙松氏のその芯は、
鳳(おおとり)啓助氏の内弟子になった時から形成される。
時に二十一歳、八年間いた厳しい芸の世界では
「何ごとにも〝渾身〞でうちこめ」「〝覚悟〞を決めてかかれ」と教えられた。
それがどんなことでも渾身を込め、覚悟を決めれば、
人の心を打ち動かすものになると実感したのだ。
まさにそういう姿は美しいとさえ感じるものである。
挙措進退(きょそしんたい)にまで気配りの日々である芸の道において、
身と心にしみついた〝渾身〞の意味。
渾身とは、からだ全体、全身、満身をもって事に当たるということ。
そこに雑念はなく、保身もない。
ひたすらにぶつかっていく。
傍から見れば、こんなおそろしい奴はいない。
こうして、仕事においても人のつき合いにしてもビジネスにおいても、
その芯がぶれない基礎が創られた。
社員の仕事に取り組む姿勢や気構えにも、とても厳しく教育に注力する。
その結果、磐石な組織、変化に即対応できる芯のしっかりした組織ができ上がった。
同氏はさらっと言う。
「うそ、ごまかしのないのが、一番強いですよ」と。
ホーム



