投稿者「c15tdrd4」のアーカイブ

「財界」2009.09.29号

にげない こびない ごまかさない
会社を良くするのは自分達自身だ

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami

人の温もりと血のかよう強い組織作り

名古屋に本社を置くシステムセンターは、「コンピュータ経営資源供給企業」としてその高い技術力と信頼性を基盤とし業容を広げている。

リーマンショック以降、多くの企業が規模を縮小したり、業績を悪化させている中で、東京をはじめ海外へもその拠点を拡大、社員を積極的に採用しつつ着実に売り上げを伸ばしているシステムセンターの躍進の秘密はどこにあるのだろう。
その秘密を解く鍵は、高松社長の「自分にも他人にも決して嘘をつかない」「にげない、こびない、ごまかさない」という精神が会社の根底に脈々と根付いているということである。

取引先に対し正直な対応をするということから非常に大きな信頼を得、「システムセンターに任せておけば大丈夫だ」という安心を与えることにより、仕事の依頼が増えていく。
その反面、相手が取引先であっても自分が正直な姿勢を貫いているという確固たる信念の下、決しておもねることなく、守るべき一線を譲らないことにより取引先との対等な取引関係を維持している。
これがともすれば取引先の意向に押しつぶされていく企業が多い中で健全な経営を推し進めていく原動力となっている。また、高松社長は「相手の欲しがる物を全て与える」という考え方の下、社員一同がそれぞれのポジションで全力を尽くすことにより「会社をより良くしていこう。それは自分達にしかできず、自分達でやるべきものだ」という気持ちで仕事に励める環境作りに専念するほか、人の温もりと血のかよった強い組織作りを固めることにも注目している。

”自分にも他人にも嘘をつかない”が高松社長の信条。なかなかできることではない。

津和野便り ~夏から秋へ~

8月20日に太皷谷稲荷の麓を流れる津和野川で燈籠流しの行事がありました。

神主さんがお経を唱える中、火が点された燈籠が

流れていく風景はとても幻想的で綺麗でした。

これで8月上旬から中旬にかけて行われた夏祭り・花火大会を含め

津和野町の大きな夏のイベントは終わり、いよいよ秋の景色に移っていきます。

まだ紅葉には早いですが、地元の方の話では

10月下旬から11月にかけて1番の見頃を迎えるそうです。

太皷谷稲荷からの景色はもちろん、様々な場所から紅葉を楽しむことができます。

またSLに乗りながら沿線各地の紅葉を楽しむ方も見えるそうです。

そして紅葉を迎える頃には、柿などの秋の味覚も楽しめます。

これからは夏とは違った津和野町が楽しめますよ。

「財界」2009.09.08号

創業者にとって幸運に恵まれることもそうだが、
それ以上に、人生で経験した諸々の事象を鋭く洞察する能力と努力が必要である。
そのような人物は、時代をも味方につけるのである……。

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami

心血を注ぎ失敗から逃げずに失敗を超える

コンピュータ関連のソフトウェア開発、技術者派遣を手掛けるシステムセンターは、昭和61年、名古屋で創業し、東京、大阪、さらに上海へと展開、世界を視野に入れ前進している。同社の特徴はフラットな組織力と〝技術者のレベルの高さ〞そして〝信頼〞の二文字が重く深く存在するという事である。これらの特徴を生かし陣頭指揮を執る高松修身社長が、企業経営という表舞台に登場したのは33歳の時だった。

当時から、同社長をよく知る経営者は、次のように評した。「高松修身社長は、創業者になるべくして生まれてきた人物だ。氏の何気ない振る舞いには、人を引きつける魅力と存在感がある。その上、極めて細やかな性格であるということだ。それは、人間性の根底の深さ、哲学的なものからきているのだろう。さらに氏の超人的な行動力を加えて、会社を発展させてきたのだ」

また高松氏は「僕は、ただ自分の感性で〝この人は〞と思えば、とことん〝信頼〞する、お互い信頼しきれたら、人は自ら動いてくれる。誰のまねでもない経営スタイル。企業が成長するためのエンジンは、数字だけではない。組織の方向性を明示すると同時に、相手を信用し、信頼することが大切。それが人とのつながりを強め、組織を動かす活力源ともなる」と〝人間力″ に心血を注いだ起業家ぶりを発揮しているのだ。

その理念こそ、〝コンピュータ経営資源供給企業〞として躍進する大きな牽引力となったのは間違いない。

「財界」2009.08.25号

業績成長の肯綮はハイレベルな技術力とそれを活かす豊かな〝人間力〞にあり

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami

なぜコンピュータのソフトウエア開発とSE技術者派遣を手掛けるIT企業のシステムセンターに、熱い関心が寄せられるのか

システムセンターは、昭和六十一年、名古屋で創業し、東京、大阪、さらに上海へと展開した。同社の特徴はフラットな組織力と、定着率の高い社員たち、そして温かく夢のある人間力にある。

「人」が財産であるこの業界では、技術者の人材育成がもっとも重要なテーマであることは言うまでもないが、それに加え、このシステムセンターの強みは圧倒的な〝技術者のレベルの高さ〞、それを活かすフラットな組織、そして忘れてはならないのが〝豊かな人間力〞である。

若さと高い可能性を持つ技術スタッフの技能を高める研修研鑽のシステムだけでなく、幹部の人材強化も着々と進んでいる。人生の苦労を知り尽くし人情の機微をかみわけた五十代の働きざかりの男にも夢を見させる〝場〞の提供に尽力する。それがすべてのスタッフの能力開発、モチべーションの向上につながる、というのがその理由である。

陣頭指揮でその能力を引き出すのは、高い論理的整合性を持ち、その論理を超えた感性や人間的な優しさをうかがわせて〝人〞の魅力を醸し出す創業社長の髙松修身氏である。ハイレベルの技術者や同社の社員がトップに捧げる高い信頼は、経営者としての冷徹なまでの優秀性と、すべてのスタッフに向けられる人としての温かさからくると、強く実感させられる。

「財界」2009.08.04号

人間力の根源は「信頼」と「礼」にあり

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami

大きな変革期にあって、コンピュータのソフトウエア開発と技術者派遣を手掛けるのが、《新世紀の技術を創生する技術者集団》を標榜するシステムセンターである。昭和六十一年にたった八名でスタートした同社は、瞬く間に東海地区の最有力企業に成長。平成十年、東京進出を果たし、ホテルニューオータニを東京本部として巨大市場の開拓に乗り出した。そして、大阪など各地への進出と共に、今や全国展開を視野に意欲的に取り組むに至っている。

「顧客の環境に合わせてフレキシブルに対応できたことがここまできた大きな要因」と急成長の鍵を分析する髙松修身社長。

「技術者一人ひとりを信頼してこそ、投資の意欲がわいてくる。技術者は技術が出来るだけではダメだ。人として信頼される人間に投資してこそ顧客のためになる」と言う髙松社長の考え。すなわち「信頼」が顧客にも技術者にとっても基本であり、人材投資はすなわち信頼投資に他ならない。同社の社員はこうしたトップの考え、理念をよく理解し、自らの人間育成を柱に考え、その上に新しい技術、知識の習得に絶えまない努力をしている。

また、システムセンターの社員の礼儀正しさは業界でも自明の事実として認識されている。

この事も同社社長の日頃から言う「礼を尽してこそ礼を返してもらえる。そしてその返された礼に報いてこそ本物のまごころが生まれる」の実践と言える。いずれにしても〝今の時代〞の社会をよりよく支えるのは「人」である。人づくりこそ企業の最大の責任であるという「理念」が、システムセンターの急成長の源泉であるといえよう。

津和野便り ~桃の収穫~

一体何週間ぶりの晴れなんでしょう。

今日は朝から青空が広がり、

久しぶりの朝日にちょっと感動すら覚えました。

連日の雨で心配された桃の育成も順調で、いよいよ今日から桃の初もぎです。

桃はプラムよりも繊細で、地元農家の方に指導して頂きながら

枝や実を傷つけないよう丁寧に収穫していきます。

7月に入っての大雨の中で着色してきたので、やや色が薄いですが糖度も高く、

最盛期にはぐっと味がのって来るでしょう。

収穫の後には、産地でないと食べれない、果熟(熟しすぎた桃)を頂きました。

これから収穫する、品種の違う桃の収穫も楽しみです。

また、津和野ではSL復活30周年記念祭、花火大会、盆踊り、灯篭流しなどとイベント盛り沢山です。

夏の風物詩とSLの汽笛が楽しめる、粋な津和野で夏のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

 

津和野便り ~プラムで色々作ってみよう!~

先日、収穫したプラムをご紹介させて頂きます。

品種:紅秀                       品種:大石中生
特徴:酸甘共に強く、野生味あふれる。      特徴:酸甘共に強く、香りの良いサラっとした食味。

よく熟したプラムを冷蔵庫で冷やして皮ごと頂くと、とても美味しいです。

さらに、このプラムを使って色々作ってみました。

プラムのジャム(紅秀使用)   プラムのジャム(大石中生使用)   パンやクラッカーとの相性が抜群!

冷凍プラム
プラムをそのまま冷凍したもの。
酸味が少し強いですが、さっぱりとした味わいです。
自然の味を楽しめます。

プラムのシャーベット
甘酸っぱくて、さっぱりとした味わいです。
見た目もかわいいピンク色。
夏にピッタリ!!

「財界」2009.07.21号

〝とことん尽くしまくれ〞
〝本音〞で、ものごとにあたれ

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami

兄二人と姉の四人兄弟の末っ子。父はとても厳格できびしく「男は後ろに引くな」という事を幼い心に叩き込まれた。〝命がけの闘争心!〞が小さい心に宿るきっかけとなり、「自分にも他人にもけっして嘘はつかない」を信条とする。
〝人は常に裸になれ〞と多感期に心身共にしみこむ。高校卒業後、さまざまな業種の職を経験、多くの個性的な経営者に仕えた。一九八六年二月、名古屋でマンションの一室を借りて、八人でシステムセンターを設立。勤倹力行、三十三歳のときだった。

事業を興した際、まず顧客と同僚を喜ばすことを第一義と考えた。人を魅きつけるコツを知悉している彼は、事業者や経営者、従業員の心をつかむことに砕身努力した。個人の魅力を、企業としての輝きへと昇華させることに成功したといえる。
結果として興した事業を地域に定着させ、業績を大きく伸ばし、有能な人材、業務のエキスパートを彼の周りに集めることを実現させたのだ。さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させた。日本全国、さらに中国上海へ展開。

これまでに、本を三冊出版し、モンゴルでの記念切手に当人自身の顔が登場、映画も二本プロデュースした。すべて人をテーマにした結果である。

コンピューターのソフト開発という最先端の業務でありながらも、人財の重要性を知り、人情の機微を大切にしてきたのは、やはり過去の経験が蓄積されているからだろう。

「人」を大切にし、「礼」に報いる「心」の経営が、誕生したのである。
〝机上の論〞より〝人と会え〞。〝理論〞より個人的な人間としての魅力、いわば〝内面的パワー〞が経営を成功へと導いてきた。これからもますます、進化する起業家は、人を魅了し続ける。

「財界」2009.07.07号

農業や漁業を通じて
人の肌と体温、心と魂のかようITへ

システムセンター社長
髙松 修身
Takamatsu Osami

“無機質”、”スピード”、”相手の顔が見えない”がキーワードであるITの現代社会において、その偏りが様々弊害を生んでおり、SEなどの情報産業だけでなく、さまざまな業種にも職場のストレスによる「企業内うつ」が増えている。
そんな中、農地や海の利用が見直され、再びその価値にビジネスチャンスを見出す動きが広がっている。背景には人口増加や土地不足に伴う食糧危機の到来の懸念が挙げられる。

また社会全体を見渡すと、若年層に向けた心身にわたる職業訓練の必要性が叫ばれるようになった。

このような地球環境情勢、社会情勢を鑑み、システムセンターはIT技術と農業の融合プロジェクト「IT&果樹園」(島根県津和野 坪数1万2000坪)を進めることになった。

さらに同社は漁業(山口県岩国市)も加えて、広く自然労働に従事し体験しながら、IT技術習得を図ってゆくことで、人間味溢れ、たくましい人間に成長することをねらった新プロジェクトも展開することになった。

システムセンターでは、ITと農業と漁業の融合を重視し、社会で本当に必要とされる、たくましい人材育成に取り組んでいく。

「急速に進むグローバル化やネット化によって、今後、社員の心のケアが対策を導入する企業とそうでない企業の差は歴然とするはず。若者に勇気と希望を与え、多くの人に農業や漁業に関わる安心感を生みだし体臭や体温、心と魂そして人の血のかよう現代社会にしたい」(髙松社長)

津和野便り ~只今、プラムの収穫真っ最中!!~

梅雨は明けたものの、今日は雨模様。

初めて使う草刈機に悪戦苦闘。

山の天気は気まぐれで雨が降ったりやんだり、

まるで女心のように変わりやすい。

草刈が終わるといよいよプラムの収穫。

地元農家の方に指導していただき収穫できる物、

できない物の判断を自分達で出来るようになりました。

収穫したプラムを一袋百円で販売、数時間で完売する程の人気ぶり。

自分達で収穫したプラムは、今まで食べてきたプラムと違い

甘酸っぱく更に美味しく感じました。

8月に収穫する桃が楽しみです。