「財界」2012.10.02号

10月 2nd, 2012

「約束は守る」「人に迷惑をかけない」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

国際紛争が多発し、社会経済環境が大激変する今の時代。

また、日本国内の治安悪化、IT化が進むにつれて、新たなハイテク犯罪や

顧客情報の外部流出など、心の不安がやまない時代でもある。

既存の価値体系が崩れ去り、お手本のない時代、

正解のない時代ともいわれている。

そんな現代においては、「強いリーダー」「夢の共感」という

二つのキーワードが必要のように思われる。

それを2つながら体現してみせるのが、システムセンターの陣頭指揮をとる髙松氏だ。

氏は一糸みだれぬ統率力をみせる。

髙松氏と接する人々は、まずその破天荒ぶりに驚き、その気っ風のよさに惚れ込む。

そして人柄に魅せられる。

「常に改革者の心でいます。ただし、2つだけ守るべき基本があります。

『約束は守る』『人に迷惑をかけない』 ただこの2つだけです。」(髙松氏)

同氏は基本をかたくなに守ることで人の琴線に触れ、有能な人材、

業務のエキスパートを彼の周りに集めることを実現させた。

さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させたのだ。

「財界」2012.09.18号

9月 18th, 2012

人と人との〝対話〞〝つながり〞こそ財産

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

すさまじいスピードを生き抜くことが要求される現在は、

〝合理性とリスク〞〝拡張と消滅〞が背中あわせの時代でもある。

まさに戦国時代と言い切るのがシステムセンターの髙松修身氏である。

日々の合戦を優位にすすめるためには、「人材の層の厚さに加え、

ポイントを絞ったきめの細かい指令を社内に瞬時にゆきとどかせることです」と同氏。

同社は社員に自由闊達に議論をさせている。

どんなに技術やシステムがあっても「人との対話」がなければ

実りのあるものにはならないと考えているからだ。

そんな社内には社員のやる気と気迫が漲っている。

新時代が求める技術開発力を武器にプロフェッショナル集団として、

全力をあげて顧客企業をサポートすることが使命である。

まさに日々合戦である。

「新しい技術やシステムも、人と人との交流、対話があって初めて実りあるものになる。

〝人と人とのつながり〞こそ次の時代を生き抜く財産である」とは、髙松氏の至言である。

「財界」2012.09.04号

9月 4th, 2012

知人から友人、”親友”そして”心友”へと

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

1986年に産声をあげたシステムセンターのさらなるステップアップの”時は今”。

その強さの根幹は、人と人との結束がもたらす盤石な組織力にある。

「私は初めて会う経営者とビジネスの話は絶対にしません。

人と人は出逢って”知人”になり、親しくなって”友人”になる。

つき合いを重ねるうちに、自然に感情もにじみでて、

やっと心が通い信頼が深まり”親友”となり、

共に助け合ってこそ初めて”心友”になれる。

すべてのことはこの”心友”からスタートするのです。

そこでやっと人としてだけでなく、ビジネスパートナーとしても、

協力し合う関係が生まれるのです」(髙松氏)

その強い人と人との結束力で同社は、秒進分歩の荒々しい技術革新に

さらされるメーカー分野、通信分野、コンピュータ分野の技術開発を、

プロフェッショナル技術開発集団として全力をあげてサポートし続けるのである。

いぶし銀から銀色に輝くまさに”時は今”である。

「財界」2012.08.21号

8月 21st, 2012

スピードと信頼が安心感へと繋がる

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターの創業は1986年。

当時はまだ、ITもITビジネスという言葉も一般的ではなかった時代である。

そんなときに市場が急成長すると見込んだところに髙松氏の先見性がうかがえる。

創立当初、赤字でも投資を続けたという「勢い」と「粘り強さ」が

不思議と共存したのも、後ろ向きになりがちな今日ではとても貴重だといえよう。

髙松氏は「人」を大切にし、「礼」に報いる「心」の経営姿勢を徹底的に貫く。

「礼を尽くす」例が電話である。

同社の各担当の人に電話をかけて繋がらなかったことはない。

例え社長が参加しての会議中だろうが、社内にいれば電話中、

来客中でない限り必ず電話口にすぐ出る。

これも同氏の「お客様に対する礼」へのこだわりではないだろうか。

「当社は社員一人ひとりがやる気と素直さ、

創意工夫を持って自ら仕事に取り組む、

という経営を実践しています」(髙松氏)

経営のために人材を集めるのではなく、「一人ひとりのやりたいことを支援する」というスタンスで、

常日頃、自らが手本となって社員に「礼」や「心」を伝える姿勢は、

若い頃お笑い芸人を目指し、その後はゲーム機販売、社長秘書兼運転手など、

波乱の半生を歩んできた同氏の哲学の反映かもしれない。

「財界」2012.07.31号

7月 31st, 2012

「約束は絶対守る」成功をもたらした一途な思い

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターの髙松氏に接していて、とても強く感じる事のひとつに、「時間厳守」がある。

「約束した事は、何が何でも必ず守る」という、愚直とも言える姿勢のあらわれだろうか。

具体的なエピソードをひとつ挙げると、あるベンチャー企業トップから

「髙松氏にぜひお会いしたい。紹介を頼む」と申し込まれ、

「それではまずは『財界』のパーティの席ではありますが、そこでお顔合わせを」と話が進んだ。

パーティ当日の二目前から髙松氏は過労と風邪でかなりの高熱を発していた。

高熱で寝込むまでになったにもかかわらず、同社の名古屋本社から、

東京のパーティ会場まで約束どおり時間前に、笑顔をたやさずかけつけた。

相手企業のトップにも、また、紹介者にも顔をたてる、いつもの心遣いが光った。

心の琴線に触れることで人をより喜ばせ、より近づけることができる、と

永い経験を通じて気づかされてきた髙松氏。

事業を興した際にも、まず顧客と同僚を喜ばすことを第一義と考えた。

人を魅きつけるコツを知悉している彼は、事業者や経営者、

従業員の心をつかむことに砕身努力した。

個人の魅力を企業としての輝きへと昇華させることに成功したといえる。

結果として興した事業を地域に定着させ、業績を大きく伸ばし、有能な人材、

業務のエキスパートを彼の周りに集めることに成功した。

さらに、人材のネットワークを組み、事業をシステム化させたのだ。

「財界」2012.07.17号

7月 17th, 2012

「和」とは個では得られない他との
めぐり合いで深い味を引き出すこと

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

いかに会社組織を盤石にするか。

社会のいかなる変動にもすばやく柔軟に対応できる組織があればこそ、

他社とは違った卓越性、特徴を強い武器にできるのである。

そのために、能力があるのなら、時には癖のある人材を

組織の中に活かすことも経営トップが取るべき方策である。

古来からの木造建築に仮託してこういう金言がある。

《塔組みは木組み/木組みは、木のくせ組み/木のくせ組みは、

人組み/人組みは、人の心組み/人の心組みは、

棟梁の工人への思いやり/工人の非を責めず、己れの不徳を思え》

「塔組み」を「会社組織」におきかえれば、木造建築の一本一本の木材の組み合わせが

組織の一人ひとりの組み合わせと同じであるのが分かる。

「良材とくせ木を選り分けて用いるのでなく、真っすぐな人間と

癖のある人間とをうまく組み合わせていく。

それによって組織に強みが出るのです。

言いかえれば人の”和”のカです」(髙松氏)

蕎麦を食べるときに添えるわさび。

そのわさびに砂糖を合わせると、わさびの辛みがさらに効いて美味しくなる。

髙松氏の言葉は”「和」とは個では得られない他とのめぐり合いで

より深い味を引き出すこと”を示唆している。

「財界」2012.07.03号

7月 3rd, 2012

時代はかわっても
”努力”と”ひたむきさ”が人を動かす

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

成熟企業といえども、のんびり構えていたら、突然、情け容赦のない奔流に

″のみ込まれる時代″がまさに現代である。

「M&A」(合併・買収)という言葉が飛び交う日々。

スマホ人気で急上昇する企業も多々あるようだが、それが本当に長続きするかどうか。

要は経営者の資質と事業のまじめさにかかわること。

だからこそ、企業モラルを徹底させ、愚直なまでに″人″を大切にし

″人″を基調とするのがシステムセンターである。

第2幕に突入したIT革命時代だからこそ、そんな企業と経営者が気にかかる昨今である。

″ものごとは徹底してやれ″

「ものごとを徹底してやるということは、やる事に確信がある証拠。

やることに迷いがなく、やるときは徹底してやる。」(髙松氏)

事業の発想や展開方法、人の登用の仕方にもそのポリシーが反映している。

同氏は、停滞を嫌い、努力しない事を嫌う。それとは対称的に、素直で純粋なひたむきさを好む。

そして人をよく見ている。

人を根底において事業を開発していこうとする姿勢と発想に、その心があらわれている。

いつの時代でも″人″の経営が最後には勝つと信じている経営者である。

「財界」2012.06.19号

6月 19th, 2012

逃げない こびない ごまかさない
会社を良くするのは自分達自身だ

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

名古屋に本社を置くシステムセンターは、「コンピュータ経営資源供給企業」として

その高い技術力と信頼性を基盤とし業容を広げている。

多くの企業が規模を縮小したり、業績を悪化させている中で、

東京をはじめ海外へもその拠点を拡大、

社員を積極的に採用しつつ着実に売り上げを

伸ばしているシステムセンターの躍進の秘密はどこにあるのか。

その秘密を解く鍵は、髙松氏の「逃げない、こびない、ごまかさない」という精神にあるようだ。

しかもこの精神が会社の根底に脈々と根付いているのだ。

取引先に対し正直な対応をするということから非常に大きな信頼を得、

安心感を与え、仕事の依頼が増えていく。

その反面、相手が取引先であっても自分が正直な姿勢を貫いているという確固たる信念の下、

決しておもねることなく、守るべき一線を画することにより取引先との真剣味ある絆を維持している。

これがともすれば取引先の意向に押しつぶされていく企業が多い中で

同社が健全な経営を推し進めていく原動力となっている。

また、髙松氏は社員一人ひとりがそれぞれのポジションで全力を尽くせる環境作り、

人の温りと血のかよった強い組織作りにも注力している。

“逃げない こびない ごまかさない”が髙松氏の信条。

非凡なる愚直というべきだろうか。

「財界」2012.06.05号

6月 5th, 2012

行動力と穏やかな真心
「世界へ」と気を吐くコンピュータ経営資源供給企業

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

創業者が幸運に恵まれることもある。

だが、それは人生で経験した諸々の事象を鋭く洞察する能力と努力を前提としている。

そのような資質を備えた人物は、時代をも味方につけるのである……。

コンピュータ関連のソフトウェア開発、技術者派遣を手掛けるシステムセンターは、

昭和61年、名古屋で創業し、東京、大阪、さらに上海へと展開、世界を視野に入れ前進している。

同社の特徴はフラットな組織力と”技術者のレベルの高さ”

そして”信頼”の二文字が重く深く存在するという事である。

これらの特徴を生かし陣頭指揮を執る髙松修身氏が、

企業経営という表舞台に登場したのは33歳の時だった。

当時から、同社長をよく知る経営者は、次のように評した。

「髙松氏の何気ない振る舞いには、人を引きつける魅力と存在感がある。

その上、極めて細やかな性格であるということだ。

それは、人間性の根底の深さ、哲学的なものからきているのだろう。

さらに氏の超人的な行動力を加えて、会社を発展させてきたのだ」

この評を受けて髙松氏は「僕は、ただ自分の感性で”この人は” と思えば、とことん”信頼”してきた。

お互い信頼できたら、人は自ら動いてくれる。

誰のまねでもない経営スタイル。

企業が成長するためのエンジンは、数字だけではない。

組織の方向性を明示すると同時に、相手を信用し、信頼することが大切。

それが人とのつながりを強め、組織を動かす活力源ともなる」と

”人間力”に心血を注いだ起業家ぶりを披露する。

その理念こそ、”コンピュータ経営資源供給企業” として躍進する大きな牽引力である。

「財界」2012.05.22号

5月 22nd, 2012

業績好調の裏にハイレベルな技術力と
それを活かす豊かな”人間
力”あり

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

システムセンターは、昭和61年、名古屋で創業し、

東京、大阪、さらに上海へと展開した。

同社の特徴はフラットな組織力と、定着率の高い社員たち、

そして温かく夢のある人間力にある。

「人」が財産であるこの業界では、技術者の人材育成が

もっとも重要なテーマであることは言うまでもない。

システムセンターはこのテーマの実現に向け、圧倒的な ”技術者のレベルの高さ”、

それを活かすフラットな組織、そして忘れてはならない”豊かな人間力”をめざす。

そのため、若さと高い可能性を持つ技術スタッフの技能を高める研修研鑽の

システムだけでなく、幹部の人材強化も着々と進めている。

人生の苦労を知り尽くし人情の機微をかみわけた50代、60代の

働きざかりの男にも夢を見させる”場”の提供に尽力する。

それがすべてのスタッフの能力開発、モチベーションの向上につながる、

というのがその理由である。

陣頭指揮でその能力を引き出すのは、高い論理的整合性を持ち、

その論理を超えた感性や人間的な優しさをうかがわせて

”人”の魅力を醸し出す創業社長の髙松氏である。

ハイレベルの技術者や同社の社員がトップに捧げる高い信頼は、

経営者としての冷徹なまでの優秀性と、すべてのスタッフに向けられる

人としての温かさからくると、強く実感させられる。