「財界」2014.11.4号

11月 4th, 2014

人間力の根源は「信頼」と「礼」にあり

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

大きな変革期にあって、コンピュータのソフトウエア開発と技術者派遣を手掛けるのが、

《先端のIT技術を創生する技術者集団》を標榜するシステムセンターである。

昭和61年にたった8名でスタートした同社は、東海地区の有力企業に成長。

平成10年、東京進出を果たし、ホテルニューオータニのビジネスコートに

東京本部をおき巨大市場の開拓に乗り出した。

そして、大阪など各地への進出と共に、今や全国展開を視野に意欲的に取り組むに至っている。

「顧客の環境に合わせてフレキシブルに対応できたことがここまで成長できた要因」と

自ら分析する髙松氏。

「技術者一人ひとりを信頼してこそ、投資の意欲がわいてくる。

技術者は技術が出来るだけではダメ。

人として信頼される人間に投資してこそ顧客のためになる」と同氏。

すなわち「信頼」が顧客にも技術者にとっても基本であり、

人材投資はすなわち信頼投資に他ならないという。

同社の社員はこうしたトップの考え、理念をよく理解し自らの人間育成を柱に据え、

その上に新しい技術、知識の習得に絶えまない努力をしている。

また、システムセンターの社員の礼儀正しさは業界でも周知の事実として認識されている。

「礼を尽くしてこそ礼を返してもらえる。

そしてその返された礼に報いてこそ本物のまごころが生まれる」と髙松氏。

いずれにしても、〝今の時代〞の社会をよりよく支えるのは「人」である。

人づくりこそ企業の最大の責任であるという「理念」が、同社の成長の源泉であるといえよう。

「財界」2014.10.21号

10月 21st, 2014

人づくりこそ企業の最大の責務である

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

人材育成のためには「あらゆる投資をおしまない」。

これがコンピュータシステム関連アウトソーシングを手掛けるシステムセンターの人材戦略の根源だ。

顧客に信頼される人材の育成こそ企業競争力の源泉。

同社であれば優秀な技術者育成に力を注ぐことこそ成長の要諦となる。

同社がもつ他社にない理念もそこから生まれる。

「新時代の技術者集団創りは顧客の信頼を高めるための投資である」(髙松氏)

1986年名古屋で創業しバブル経済崩壊をものともせず、

東海地区から東京、大阪、中国・上海にも進出し今や世界をにらむ眼をもつ。

だが創業はたった8名からスタートだった。

その陣頭指揮をとりつづけているのが髙松氏である。

「新時代はソリューションがテーマだ。

今までの技術やノウハウだけでなく、

たゆまざる問題発見と解決策が提案できてこそ時代が求める技術者だ」(髙松氏)

そのためには特にIT技術を含め新時代の技術習得と技術者能力の開発が大切であり、

プロ技術者集団の育成にあらゆる投資を集中し顧客の期待に応えてこそ企業競争力は高まる。

技術の前に人があり、人の成長があってこそ技術力の成長がある。

それこそシステムセンターが他社に群を抜いて成長してきた秘訣であり、守るべき理念だと言えるだろう。

「財界」2014.10.7号

10月 7th, 2014

職場は「人生の道場」 仕事は人格

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

情報管理体制は万全であろうか?

セキュリティシステムやハード面だけにどれだけ注力しても、

それを運用する人間の教育と管理の徹底した並行対策が行われない限り情報の漏洩は絶対に防げない。

その危険から企業や人を守るためには、ハード面だけでなく

〝ソフト面〞すなわち「人」の教育と管理の追求が最重要にして不可欠である。

人の心のひだにまで届く関係、組織を誇るのがシステムセンターである。

社員一人ひとりが「職場は人生の道場」「仕事は人格」という認識を強く実感しており

お互い切磋琢磨しパワーがよりふくらむゆえに、

盤根錯節をものりこえて解決していく利器として、組織力、人間力をもつ。

「職場は給料をもらうだけではない自己を成長させる場。

自己の創造は生き方の追求から生まれる。

そういう根本、人の最も基本であるものを大切にできる組織にしたい」(髙松氏)

こうしたトップの志向を深きところにある根として、幹は成長、葉は繁る。同社はそういう会社である。

「財界」2014.9.23号

9月 23rd, 2014

〝チャンス経営〞――
変化やリスクをチャンスにする組織に

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

瞰から大きく捕える鳥の眼、一分のスキも見逃さない虫の眼、

そして潮の流れ・変化を感じ反応する〝魚の眼〞を必要とする現代。

ヨーロッパ経済の不振、アジア新興国の追いあげ。

大きな〝うねり〞にのみ込まれる、まさに弱肉強食時代。

日本も従来の伝統的エコノミーからインターネットを活用した

eエコノミーへと脱皮したが先行きは不透明。

おしなべてきびしい時代だ。

しかし、「今こそビッグチャンス」と待ち構えていたのがシステムセンターの髙松氏。

「新時代の社会を支えるのは技術開だ。これからもっと私たちの活躍の場が広がる」と豪語する。

同社はコンピューターのソフトウェア開発と技術者派遣に特化するIT企業。

IT関連への投資需要の伸びを機敏に察知して1986年に企業創業(愛知県名古屋市)。

その後の飛躍の原動力を髙松氏自身はこう分析する。

「顧客が求める新時代の技術開発とアウトソーシングに対して、

人、技術、信頼の全てを挙げてきめ細かく徹底的にサポートする。

それを可能にしたシステムセンターならではの組織づくり、

技術者スキルアップ、社員教育、これが成功の鍵となった」

あらゆる顧客ニーズに素早くフレキシブルに対応できる体制を確立し、

同時に優秀な技術者の確保、より高度な専門性の確立を可能とした。

変化やリスクをチャンスととらえる組織である。

「財界」2014.9.9号

9月 9th, 2014

真剣になると知恵が出る。中途半端だと
愚痴が出る。やる気がないと言い訳が出る。

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

名古屋に本社を置くシステムセンターは、コンピュータ経営資源供給企業として、

その高い技術力と信頼性を基盤に全国で存在感を高めている。

この時代、日本経済には産業構造作り替えの大波が押し寄せている。

しかし、こうした時代の流れを横目に独立独歩、

自助努力の効く会社にしようと精魂を傾けてきた髙松氏。

その基盤を一言で言えば、髙松氏の「自分にも他人にも決して嘘をつかない」という精神が

会社の根幹として脈々と根付いていることがある。

取引先に対し正直な対応をするという事から非常に大きな信頼を得、

安心感を与える事により仕事の依頼が増えていく。

その半面、相手が取引先であっても自分が正直な姿勢を貫いているという確固たる信念の下、

決しておもねる事なく守るべき一線を頑なに守ることにより取引先との真剣味ある絆を維持している。

ともすれば取引先の意向に押しつぶされていく企業が多い中で、

同社が健全な経営を押し進めていく原動力がここにある。

「何事も中途半端はだめ。真剣勝負。

商いの切っ先はどこまでも鋭く、深く。

ここぞと見極めたら間髪を容れずふみこむ。

ここで必要になるのが経営者の覚悟です」(髙松氏)

「財界」2014.8.26号

8月 26th, 2014

社員を信頼し、つながりを強める
これが組織を動かす活力源

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

1986年、愛知県名古屋市で産声を上げ瞬く間に東海地区だけでなく、

今や全国展開に向けて拍車を掛ける。

そのシステムセンターの最前線で常に陣頭指揮を執り、

着実に拡大路線を成功させてきたのが髙松氏であった。

元漫才師という異色の経歴の持ち主であり、

乱世から伸し上がってきた創業者だけが持つ人間力を漂わす。

若い頃から独立心おう盛で早くから親元を離れ、

それ以後の破天荒なエピソードも数知れない。

企業経営という表舞台に登場したのは33歳の時だった。

その雰囲気、服装、言動は、高潔な人格者、

清廉無私という日本特有の伝統的な経営者像を、

もののみごとに引っくり返す。

社員を鼓舞し喜びを共にする経営者であり、しかも人を魅きつける磁場を発する。

彼の周りにはいつも有能な人材、エキスパートが集まる。

「僕は、ただ自分の感性でみんなをとことん信頼してきただけ。

誰のまねでもなく自分だけの経営スタイルでやってきた。

企業が成長するためのエンジンは数字だけではない。

組織の方向性を明示すると同時に相手を信用し信頼することが大切。

それが人とのつながりを強め組織を動かす活力源ともなる」(髙松氏)

その信念こそ同社躍進の大きな牽引力となったのは間違いない。

「財界」2014.8.5号

8月 5th, 2014

人間が生きるための重要な基本
「人に迷惑をかけない」「約束は守る」

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

国際情勢、社会経済環境が大激変する真っ只中の今の時代。

既存の価値体系が崩れ去り手本のない時代、正解のない時代といわれている。

現代においては「強いリーダー」「夢を共感できる」という

二つのキーワードが必要のように思われる。

システムセンターの陣頭指揮をとる髙松氏にはピリッと一本張りつめた空気が感じられ、

一糸みだれぬ統率力をみせる。

髙松氏と接する人々はまずその破天荒さに驚き、その気風のよさに惚れ込む。

それは人生の苦労も人情も機微もかみわけた男が感じさせる〝人間力〞なのかもしれない。

「壁があったら自分からぶつかっていく。

ぶつかって生きていたら自分はまだいけると自信が持てる。

常に改革者の心でありたい。

ただしそこには、『人に迷惑をかけない』『約束は守る』という

人間が生きていくための重要な基本があると思っています」(髙松氏)

同氏は基本をかたくなに守り心の琴線に触れ有能な人材、

業務のエキスパートを彼の周りに集めることを実現させた。

さらに人材のネットワークを組み事業をシステム化させたのだ。

コンピュータのソフト開発という最先端の業務でありながらも、

人財の重要性を知り人情の機微を大切にしてきたのは、

やはり過去の経験が蓄積されて人生の軸を創ったからだろう。

人生の基本軸に徹底的に忠実であるからこそ「前向きに明るく」生きられるのである。

「財界」2014.7.22号

7月 22nd, 2014

日本古来からの〝道(どう)〞の精神で
自ら道を切り開け!

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

世界経済の大変動、日本においても産業再編成の波が大きく押し寄せようとしているが、

時代の流れに一喜一憂せず、翻弄されず、自助努力の効く会社にならないといけない。

外柔内剛、鎧袖一触、根はしっかりと太く強く伸びている会社を目指すシステムセンターは

高い技術力、スキルアップに注力してきた。

同社の髙松氏は「人の適性を見誤ってはどんなに優れた人材でも活かすことができない。

それを見極める管理職の責任は重大である。

人生は自己責任。

不満の原因は我にあり。

人生は待ってたらあかん自ら道を切り開け」と手厳しい。

最重要にして不可欠である「人」の教育が明暗を分ける時代である。

また「みち」という言葉を好みよく使うのが同氏。

「道」とは仁道であり、商道であり、武士道である。

人として守るべき道、企業人として精励すべき道、武士として恥じざる道。

いずれも現代人が軽視し省みること少なくなった日本人古来の美徳である。

有為の若い人を選び彼らを会社の基礎となして脇を固め、

そして頂点には「道」の深い意義を知りそれを実践する行動力を備えたトップ層がいる。

「みち」という深い意味を根底におき「高い技術」と「志」のマッチングが

システムセンターの神髄でもある。

「道無き道」をゆく同社はオールドベンチャーの雄として、また新たなみちを開いていく。

「財界」2014.7.8号

7月 8th, 2014

理念を濁らせることなく
人生目標と夢をもてる集団にしたい

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

今の時代を生き感じることはIT社会の便利さと合理性。

しかも瞬時に大量の情報に接することができる。

それでいて人と人のつながりは希薄化し、何かが失われていると痛感する現代。

バーチャルな時代。現実と空想。人とロボット。

人の匂いを感じさせない閉ざされた大企業。

今一度、人としての心の本質を見つめることが現代にはとても大切な問題ではないだろうか――。

「本物技術」の追求をテーマに、スキルアップし一人ひとりの〝人間力〞と

一糸乱れぬ盤石な〝組織力〞を誇るシステムセンターは、名古屋のど真ん中に本社の陣を敷く。

その陣を束ねる髙松氏は、一日一生、日々を戦にみたて気を吐く。

礼儀と素直さを基調とした真剣勝負の毎日は、緊褌一番、筆舌に尽くしがたいが、

ただ一つ言えることは〝輝いて生き生きしている会社〞であるということだ。

「人が集まって仕事をし、組織ができ会社も育つ。

強い会社にするには心を感じる事ができるトップの生き様・姿を見て

素直な社員がついていき、良き方向へ脱皮していく。

その結果人生目標と、夢をもてる人の集まりになっていく」(髙松氏)

確かに人と人、企業と企業も、計算ずくでつき合うだけで、

そこに誠実さが欠ければメッキがはがれるのは時間の問題である。

トップのカジ取り、教育、理念、生き様というものが社員に与える影響はとても大きい。

なぜ〝輝き生き生きしている会社〞であり続けられるのか?

今後も注目し追求していきたい企業のひとつである。

「財界」2014.6.24号

6月 24th, 2014

〝自分〞という絶対的な
座標軸が、生きる決め手

システムセンター社長
髙松 修身

Takamatsu  Osami

大きな転換期にある日本。

これほどまでに不確実な時代の中で確実なものは見当たらない。

人生の時間は有限であると強く感じる時代である。

ならば有意義に人は生きねばならないが頼るべき情報はどこにあるのか。

世界中を様々な情報が駆けめぐっているがそれに振り回され、

あるいは付和雷同していては何も決めることができない。

競争者は無数にいる。

必要な情報を的確に迅速に取り込み、それに従って決然と行動するのが経営者だ。

だからこそ「多様な情報にふりまわされない

〝自分〞という絶対的な座標軸が重要なのである」(髙松氏)。

この座標軸とはあくまでも自分で築きあげた、ものさし、基準であるという点に強みがある。

世評や人気といったような他人を介入させるものでなく、浮世の表面的なこととは関係もなく、

自己の体験から生まれた独自の軸なので揺らぐことなく、自分を内側から支えてくれるものである。

絶対的な座標軸の存在がその人にとって生きるということの決め手にもなるのだ。

さらには、その人の下にある企業の命運をも決するのだ。

いかに多くの事を体験し、もまれ、苦しみ抜くか。

そんな中から自信や力強さが生まれてくる。

まさに〝自分という独自の軸〞がものをいう時代である。